マンションの古いLAN 2880円で1Gbps化「LSW6-GT-8ESL」レビュー

5.0
この記事は広告を掲載しています
記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。

最大100Mbpsだったマンションの古い有線LANを、バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」を使って、最大1Gbpsの家庭内LANへ進化させました。

かかった費用は、「LSW6-GT-8ESL/NBK」の代金2880円だけ。

どんな状況で、どんなことをしたのか、鉄道ライターの恵 知仁がお伝えします。

価格の表記は、原則としてすべて税込みです。

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」(画像:Amazon)
バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」(画像:Amazon)

スペック・購入価格

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」をレビューするにあたり、商品の基本的な情報、スペックを以下にまとめます。

私の購入日は2025年2月21日、購入場所はAmazon、購入価格は2880円です。

商品の発売日2021年10月20日
価格オープン価格
準拠規格IEEE802.3ab(1000BASE-T)、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3(10BASE-T)、IEEE802.3az(EEE)、IEEE802.3x(Flow Control)
サイズ(本体のみ)154×26×85(mm)
重量320g
ポート数8
適合ケーブルカテゴリー3以上:2対または4対UTPケーブル(10BASE-T)
カテゴリー5以上:2対または4対UTPケーブル(100BASE-TX)
カテゴリー5e以上:4対UTPケーブル(1000BASE-T)
伝送距離最大100m
消費電力最大5.3W
動作保証環境0~40℃
サポート機能Auto-Negotiation(10/100/1000,Full/Half-Duplex)機能、Auto-MDI/MDIX機能、IEEE802.3x フローコントロール、バックプレッシャー機能サポート、不良パケットフィルタリング機能、おまかせ節電NEXT、おまかせ節電、LANケーブル長に応じた自動節電、EAPOL(IEEE802.1X)フレーム透過、BPDUフレーム透過

この「LSW6-GT-8ESL/NBK」は、同じバッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8NS/NBK」から、一般的にはあまり使わないループ検知機能、マグネットを省略し、電源を内蔵からACアダプタにした廉価モデルのようなもの、みたいです。

現在の販売価格

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」は、オープン価格です。

Amazonでは2025年3月12日(水)現在、2880円(86ポイント付与)で販売されています。

このスイッチングハブは、特定の販売店でのみ扱いのある商品のため、価格は、特定の販売店であるAmazonをチェックしたらOKでしょう(Amazon専売品?)。

Amazonでの価格は通常2880円で、セール時は2761円、2440円になることもあるようです。2440円での販売は、2024年9月を最後に行われていませんが。

使用レビュー

買ってよかった?

5.0

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」を買ってよかったかどうかについて、結論からいうと、「買ってよかった」と思っています。

なぜそう思ったか

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」購入の動機は、マンションの部屋に新築当初より設置されていた有線LANが最大100Mbpsと遅く、不満だったから。

ノートパソコンから無線LAN(Wi-Fi 6)で、家のWi-Fiルーター機能付き光回線終端装置(ONU)に接続し、インターネットのスピードテストを実施すると、ダウンロードで1100Mbps以上、アップロードで950Mbps以上という結果。

Wi-Fi 6でのスピードテスト結果
Wi-Fi 6でのスピードテスト結果

しかし有線LANは、最大100Mbpsの100BASE-TXで構築されているため、そこがボトルネックになって、ダウンロードもアップロードも95Mbps程度で頭打ち。

私がメインで使っているPCは、有線LAN接続のデスクトップです。クラウドサービスでなにかをアップロード、ダウンロードする場合、しばしば遅さを感じてしまいます。

また、我が家ではNASを導入し、そこへ家族の動画や写真をまとめているのですが、有線LAN接続のため、NASへのアップロードに時間がかかるんですよね。

こうした不満を解消すべく、マンションの部屋に新築当初から設置されていた100BASE-TXのスイッチングハブを、最大1Gbpsの1000BASE-T対応品へ交換することを考えました。

パナソニックのスイッチングハブ「WTJ84019801」
パナソニックのスイッチングハブ「WTJ84019801」

マンションの部屋に設置されていたスイッチングハブは、10Mbpsもしくは100Mbps対応のパナソニック「WTJ84019801」。

まずこれを、同じパナソニックの1Gbps対応スイッチングハブ「WTJ8501K」へ交換しようと考えましたが、約3万2000円と結構なお値段……

その価格に衝撃を受け、「同じ系統のスイッチングハブでなくとも大丈夫では?」と考えて、バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」購入へ至ります。2880円なら、ダメでも諦められますからね。

ただ、心配もありました。

マンションの各部屋へ新築当初から配線されているLANケーブルが、100BASE-TXのため、カテゴリー5(CAT5)なのです。

今回実現したい1Gbpsの1000BASE-Tにおいて、CAT5でも規格的にはOKみたいでしたが、1ランク上のカテゴリー5e(CAT5e)以上のケーブルを使おう的な情報が、ネットにちらほら。

「LSW6-GT-8ESL/NBK」の仕様にも、適合ケーブルについて「カテゴリー5e以上:4対UTPケーブル(1000BASE-T)」という記載があります。

このため、「スイッチングハブを交換しても、結局は同じ100BASE-TXでしかリンクしないのでは……」という不安を抱きながら、LANケーブルをパナソニックのスイッチングハブから、バッファローの「LSW6-GT-8ESL/NBK」へ差し替えました。

その結果は……。

有線LANでのスピードテスト結果
有線LANでのスピードテスト結果

1000BASE-Tでの有線LAN接続に成功。インターネットのスピードテストを実施すると、ダウンロード、アップロードとも930Mbps程度の速度が出ています。

WEBブラウジングや動画視聴で大きな違いは感じませんが、ファイル転送関係は快適になりました。格段に。

2880円で、この進化。もっと早く交換していればよかったです。

なお、私が住んでいるマンションは3LDK、約70平米の広さ。スイッチングハブから各部屋にある有線LANポートへは、15mから25mぐらいのLANケーブルが延びていると思います。

満足しているところ

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」については、全体的に満足しています。

金属製の筐体は放熱性が良さそう。コンパクトで、LANケーブルとACアダプタの差し込み口が片側に集まっているのも、スッキリしていいですね。

底面に壁掛け用の穴が開いており、引っかけられるのも嬉しいところ。私は天井にネジを2本さし、そこから逆さにぶら下げています。

 バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」
バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」

不満なところ

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」について、不満なところは特にありません。

配線盤の内部へ収納できたら……とも思いますが、放熱的に心配なので、そこまでは求めません。パナソニックのスイッチングハブが高いのは、そのへんの配慮もあるからなのでしょうか。

ただ、「まだ夏を迎えていない」のは不安要素です。

バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」(画像:Amazon)
バッファローのスイッチングハブ「LSW6-GT-8ESL/NBK」(画像:Amazon)

こうしたネットワーク機器は結構、熱がこもるため、それで動作が不安定になる可能性があります。設置場所も、リビングなので冷房するとはいえ、クローゼットの奥ですし……。

20世紀末、ISDNの時代に使っていたプラスチック筐体の有線LANルーター、夏はときどき冷蔵庫に入れながら動かしていた記憶があります。

今回導入した「LSW6-GT-8ESL/NBK」、その金属筐体の性能に期待です。