この記事は広告を掲載しています

JR学研都市線

記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作、コンサルタントなどを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。東京都在住。

JR学研都市線とその駅、列車、沿線などについて、鉄道ライターの恵 知仁が個人的な経験に基づき、ご紹介します。何かのお役に立てましたら幸いです。

  • 多くの方々にお役立ていただけるよう、あえて省略するなど、わかりやすく記述しています。
  • 回答は、主観的な要素を含む場合があるほか、何らかの理由で変更になっている可能性があります。

路線の概要

区間・距離・鉄道会社
木津~京橋、44.8km、JR西日本
木津、西木津、祝園、下狛、JR三山木、同志社前、京田辺、大住、松井山手、長尾、藤阪、津田、河内磐船、星田、寝屋川公園、忍ヶ丘、四条畷、野崎、住道、鴻池新田、徳庵、放出、鴫野、京橋
補足事項
「学研都市線」は、片町線の愛称です。
学研都市線の321系電車(2021年10月、放出駅で恵 知仁撮影)

学研都市線の321系電車(2021年10月、放出駅で恵 知仁撮影)

列車

普通列車(キハ58系)

1987年(昭和62年)4月1日に分割民営化で国鉄からJR西日本になり、1988年(昭和63年)3月13日から、「学研都市線」の愛称が使われ始めた片町線。

当時の学研都市線は途中の長尾駅で、列車の運行が完全に分断されていました。木津~長尾間は非電化だったからです。

その学研都市線の非電化区間が1989年(平成元年)3月11日に電化されることになり、その前の1月、埼玉県で中学生をしていた私は、同線を訪れました。

学研都市線のキハ58系ディーゼルカー(1989年1月、木津駅で恵 知仁撮影)

学研都市線のキハ58系ディーゼルカー(1989年1月、木津駅で恵 知仁撮影)

木津駅1番線に停車しているキハ58系、その上には架線がありますね。奈良線はすでに電化されていたため、その時点ですでに、架線があったのかもしれませんが。

なお、学研都市線の木津~長尾間と同じ1989年(平成元年)3月11日、大和路線(関西本線)の加茂~木津間も電化されています。

さて、このとき訪れた学研都市線の写真、この1枚しかありません……。いまは無き学研都市線の終点、片町駅まで行ったので、いま思えばいろいろ撮っておけばよかったのですが、当時はフィルムカメラだったため、「シャッターを押す=課金する」に近い感じ。特に中学生にとって、フィルム代、現像代は悩みの種でした。

そうなると、やはり車両へ――目立つ車両へ特にカメラが向き、生活路線の一般車両や、スナップ的な駅や路線の写真は、どうしても少なくなってしまいます。

埼玉県の中学生にとって学研都市線、事前にそのイメージがまったく沸かず、地味な印象だったこともあり(失礼)、頭の中の撮影モードがオフになっていたようです。乗った思い出も、片町駅の記憶が少し残っているぐらいで……。