この記事は広告を掲載しています

疑問質問「東北新幹線」鉄道ライターが回答

記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。

秋田新幹線E6系電車と連結した東北新幹線E5系電車
秋田新幹線E6系電車と連結した東北新幹線E5系電車

駅一覧

東北新幹線(東京~新青森)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)

路線について

Q
「東北新幹線」どこからどこまで?
A

東京駅(東京都千代田区)と新青森駅(青森県青森市)を、仙台駅(仙台市青葉区)経由で結ぶ552.6kmが「東海道新幹線」です。

ただ距離について、「713.7km」は在来線の東北本線へあわせたもの。東北新幹線の実際の距離は、やや短い674.9kmになります。

Q
「東北新幹線」と「北海道新幹線」の違い・関係は?
A

「東北新幹線」は、東京駅と新青森駅のあいだ713.7kmを、福島、仙台、盛岡駅経由で結ぶ路線。運行はJR東日本です。

「北海道新幹線」は、新青森駅と新函館北斗駅のあいだ148.8kmを、青函トンネル経由で結ぶ路線。運行はJR北海道です。

東北新幹線と北海道新幹線は、新青森駅を越えて直通運転を行っており、東京~新函館北斗間862.5kmを走る「はやぶさ」も多数、運転されています。

そうした直通の列車は、新青森駅から東京駅側は「東北新幹線」、新函館北斗駅側は「北海道新幹線」として走る、ということになります。

Q
東北新幹線「上り」「下り」どっちがどっち?
A

原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。

そのため東北新幹線は、東京駅方面に向かう列車が「上り」、新青森駅方面に向かう列車が「下り」になります。

東北新幹線のE5系電車
東北新幹線のE5系電車

駅について

Q
ホームドアの設置予定は?
A

東北新幹線では、ホームの目の前を列車が高速で通過する場合があるくりこま高原、水沢江刺、二戸駅など、また八戸、新青森駅といった開業時期が比較的新しい一部の駅に、ホームドアが設置されています。

Q
東北新幹線で「みどりの窓口」がある駅は?
A

「みどりの窓口」がある東北新幹線の駅は、東京、上野、大宮、小山、宇都宮、那須塩原、新白河、郡山、福島、仙台、古川、一ノ関、北上、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森です(2025年1月現在)。

白石蔵王、くりこま高原、水沢江刺駅に、「みどりの窓口」はありません。代わりに、オペレーターと通話しながらきっぷを予約、購入できる「話せる指定席券売機」が設置されています。

「みどりの窓口」の営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。

近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。

Q
東北新幹線で乗降客数が多い駅は?
A

東北新幹線各駅の、2023年度における1日平均の利用者数は次の通り。新幹線利用者のみの数字です。

  1. 東京(6万5056人)
  2. 大宮(3万291人)
  3. 仙台(2万4730人)
  4. 宇都宮(1万1954人)
  5. 上野(1万1559人)
  6. 郡山(8067人)
  7. 盛岡(7226人)
  8. 福島(6728人)
  9. 新青森(4636人)
  10. 小山(4023人)
  11. 八戸(3202人)
  12. 那須塩原(3094人)
  13. 古川(2625人)
  14. 一ノ関(2024人)
  15. 新白河(1868人)
  16. 北上(1373人)
  17. くりこま高原(880人)
  18. 水沢江刺(872人)
  19. 白石蔵王(832人)
  20. 新花巻(713人)
  21. 二戸(708人)
  22. 七戸十和田(685人)
  23. いわて沼宮内(72人)