
電車にある、向かい合わせのボックス席(ボックスシート)。
その使い方やルール、マナーについて、鉄道ライターがその経験などを元にお答えします。
首都圏のJR電車でボックス席が何号車、何両目にあるかについては、次のページをご覧ください。
「ボックス席」の基本ルール
- Qボックス席の利用ルールは?
電車にある一般的なボックス席、その使い方について明確に決められているルールはありません。
このページに書かれていることも、言ってしまえば、鉄道ライターなどとしていろいろ経験してきた私はこう思う、というだけです。
ただ、それでは話が進まないので、私が考えることを述べさせていただくと……
- みんなが気持ちよく使えるようにする
- ほかの人の迷惑になることはしない
- ゴミを散らかさない
……といった公共の場における基本的なルール、マナーを守ろう、というのが基本だと思います。
ボックス席は区画されているため、かんたんな個室のようなプライベート感を覚えがちですが、あくまでオープンスペースの、公共の場です。
荷物の置き方、座る場所の順番、飲食の是非など具体的にどうすべきかは、このページほかの項目でお伝えします。

「荷物」について
- Qスーツケース、キャリーケースなどの大きな荷物、ボックス席に置いてもいい?
スーツケース、キャリーケースといった大きな荷物をボックス席へ持ち込み、それによって「使えない座席」が発生するとしたら、それは原則としてダメでしょう。
荷棚に載せる、乗降ドア横のスペースへ邪魔にならないよう置く、運転席の後ろや車内のフリースペースといった広めの空間へ邪魔にならないよう置く、というようにすると、スマートですね。
ただ「自分は席に座りつつ、スーツケース、キャリーケースだけ自分の目が届かない離れた場所へ置く」のは、防犯、安全上の理由から、基本的にしてはいけないと思います。車内に荷物置き場があり、それを使う場合は問題ないですが。
電車が空いている場合は、ボックス席に大きな荷物を置いてもOKだと思います。でも混んできたら、柔軟に対応できるようにしたいですね。
- Qベビーカーをボックス席に置いてもいい?
ベビーカーをボックス席へ持ち込み、それによって「使えない座席」が発生するとしたら、それは原則としてダメでしょう。
折りたたんで荷棚に載せる、運転席の後ろや車内のフリースペースといった広めの空間へ邪魔にならないよう置く、というようにすると、スマートですね。
ただ「自分と子供は席に座りつつ、ベビーカーだけ自分の目が届かない離れた場所へ置く」のは、防犯、安全上の理由から、基本的にしてはいけないと思います。車内に荷物置き場があり、それを使う場合は問題ないですが。
電車が空いている場合は、ボックス席にベビーカーを置いてもOKだと思います。でも混んできたら、柔軟に対応できるようにしたいですね。
- Q座席に荷物を置いてもいい?
電車の座席と荷物については、次のふたつが基本のルール、マナーだと思います。
- 「荷物を置くことで使えない座席が発生する」のは原則ダメ
- 空いていたら荷物を座席の上に置いてもよいが、混んできたら言われる前にどけて、ほかの人が座れるようにする
「座り方」について
- Qボックス席のどこに座るべき?
向かい合わせ4人掛けのボックス席に、見ず知らずの4人が順番に座る場合、次の順番で座っていくのが、もっとも多いパターンだと思います。
- 1人目は進行方向窓側
- 2人目は後ろ向き通路側
- 3人目は進行方向通路側(1人目の隣)
- 4人目は後ろ向き窓側(2人目の隣)
- Qボックス席に座っている人の隣に座ってもいい?
ダメということは、もちろんありません。
ただ向かい合わせ4人掛けのボックス席に、見ず知らずの4人が順番に座る場合、次の順番で座っていくのが、もっとも多いパターンだと思います。
- 1人目は進行方向窓側
- 2人目は後ろ向き通路側
- 3人目は進行方向通路側(1人目の隣)
- 4人目は後ろ向き窓側(2人目の隣)
このパターンから外れた形で座った場合、違和感を覚える人がいても不思議はないでしょう。
私1人が4人掛けボックス席の進行方向窓側に座っていて、その隣に誰かが座ってきたら、もちろんダメじゃないですが、正直いうと、ちょっとビックリします。
進行方向後ろ向きは気持ち悪くなる、だけど進行方向の席は空いてない……仕方がない、という場合もありますしね。
- Q1人や2人でボックス席に座ってもいい?
問題ありません。
座席の上に荷物を置いた場合は、車内が混雑してきたら、荷物を荷棚や膝の上にどかして、1人でも多くの人が座れるようにしましょう。
- Qボックス席を占領してもいい?
4人掛けのボックス席を4人、2人掛けのボックス席を2人で使うなら問題ありませんが、定員より少ない人数で利用して、他の人を座らせないようにする行為はダメです。
仲間同士だけでボックス席を使うと、盛り上がってくることもあると思いますが、ボックス席は個室ではなく、オープンスペースです。マナーに気をつけたいですね。
- Q足を伸ばして向かいの座席にのせてもいい?
昭和の時代は、「ボックス席で靴を脱ぎ、向かいの座席に足をのせること」、ごく普通の光景だったように思います。
ただ平成、令和と時代が変わったいま、この行為を「マナー違反」と考える人が増えているように思います。
靴を脱いで足を伸ばすと、楽で、リラックスしますよね。分かります。
足のにおいが気になる、お行儀が悪く感じるという意見、分かります。
令和のいま、「ボックス席での足のせはやめておく」のが無難なのは確かでしょう。

「飲食」について
- Qボックス席でお弁当を食べてもいい?
ボックス席でお弁当、駅弁を食べても、問題ありません。というか「鉄道旅行」っぽくって、いいですよね。
ただ車内が混雑していたら、控えたほうがよいように思います。
至近距離でがっつり飲食している人がいると落ち着かない、ごそごそ動かれるのが不快といったマナー的な意味のほか、見知らぬ人でいっぱいのボックス席で駅弁を食べても、あまり美味しく感じられないですしね。
- Qボックス席で飲食していい?
基本的には問題ありません。
ゴミはきちんと処理する、座席や車内を汚さない、匂いが強い物は避けるといった配慮は、もちろん必要です。
ただ車内が混雑していたら、飲食は控えたほうがよいでしょう。水分補給や、飴をなめるといった軽いものなら全然OKだと思いますが。
というか、ボックスシートではなく、長椅子のロングシートでも飲食はOKだと考えます。
車内での飲食は「マナーを守る」「混雑時は控える」というのがポイントで、座席の種類は関係ないでしょう。
とはいえ、山手線や地下鉄では、いくら空いていても「駅弁を食べる」レベルの飲食はどうかとも思います。
「場所や状況を考えて」ということですよね。
- Q車内でOKの食べ物、NGの食べ物は?
何らかの形で周囲の迷惑になるものはNG、そうでないものはOK、が基本でしょうか。
「迷惑になる」のは、「匂いが強い」ものがよく挙げられますね。たとえばマクドナルドのハンバーガーやポテトは、車内への持ち込み自体がNGという意見が、少なくとも平成初期からありました。
カレー、たこ焼きあたりも、厳しそうです。
平成末期、高校生がカップラーメンを車内に持ち込み、食べているのを見たことがありますが、令和の現在、私的にはNGだと思います(当時もNGだと思いましたが)。
昭和の時代は、駅の立ち食いそば店で購入したものを車内に持ち込んで食べることもできました(持ち込み用の容器を販売していた)。
しかし令和の現在、そうしたサービス自体がおそらく消えましたし、マナー的にも厳しくなった気がします。
また、お酒も大なり小なり当てはまり、賛否両論、あるでしょう。
「電車のボックス席」お役立ち情報
首都圏のJR電車でボックス席が何号車、何両目にあるかについては、次のページをご覧ください。

