JRE BANKの特典「マロニエ新宿/マロニエ東京号(東京・新宿~佐野)の片道料金無料クーポン」を、実際に使ってみました。予約なしでも乗れるか、予約の方法、佐野でどこに行ったか、などについて、鉄道ライターの恵 知仁がレビューします。
内容は2025年11月時点のもので、価格の表記は、原則としてすべて税込みです。

JRE BANK JR東日本グループ特典
JR東日本グループのネットバンクサービス、JRE BANK。
いろいろとJR東日本グループらしい特典が用意されていますが、そのなかに、ジェイアールバス関東の「マロニエ新宿号/マロニエ東京号(東京・新宿~佐野)の片道料金無料クーポンを年2回プレゼント」というものがあります。
「高速バスの割引券」ではなく、なぜ「特定の高速バス路線の無料クーポン」なのだろう。
なぜ「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」なのだろう。
……と興味深く思いましたが、それはさておき、せっかく無料で高速バスに乗れるので、そのクーポンを使ってみることにしました。
「佐野」はどんなところ?
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」が向かう、栃木県佐野市。栃木県南部にある人口約11万人の都市で、関東平野とその北にある山地の境目あたりに位置します。
新宿駅、東京駅からの直線距離は約70km。
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」では走行距離およそ80km、所要時間は1時間30分から40分です
名所・名物など
栃木県佐野市の名所、名物類は「佐野プレミアム・アウトレット」「佐野厄除け大師」「佐野ラーメン」「いもフライ」あたりが有名でしょうか。
日帰りのお出かけ先として、手軽に楽しめる場所だと思います。
佐野では果物の栽培も盛んなようで、「佐野フルーツライン」と呼ばれる道路沿いには果樹園や直売所が多く並びます。
以前、クルマを運転して家族で佐野を訪れたときは、そのひとつでプラムを格安でゲット。美味しくいただきました。
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」利用の場合は、到着する佐野新都市バスターミナルから「佐野フルーツライン」までは距離があるので、味わうのは難しいかもしれませんが、どこかで佐野産の旬の果物が販売されているかもしれません。

「マロニエ新宿号/東京号」とは?
「マロニエ新宿号」は、新宿駅(新南口のバスタ新宿)と、佐野新都市バスターミナルを結ぶ高速バスです。
「マロニエ東京号」は、東京駅(八重洲南口)と、佐野新都市バスターミナルを結ぶ高速バスです。
料金は通常、乗車区間にかかわらず片道1600円ですが、JRE BANKの特典クーポンを使うと無料になります。
停車するバス停
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」とも、途中、JR京浜東北線、東京メトロ南北線、都電荒川線(東京さくらトラム)と乗り換えできる王子駅(東京都北区)で乗降可能です。
佐野新都市バスターミナル行きのバスは、午前中に都内を出発する便に限り、佐野プレミアム・アウトレットに停車します。
新宿駅、東京駅行きのバスは、佐野プレミアム・アウトレットに停車しません。ただ、始発の佐野新都市バスターミナルはアウトレットのすぐ近くなので、大きな問題はないでしょう。
また新宿駅行きのバスは、王子駅の次に池袋駅(東口)へ停車します。佐野新都市バスターミナル行きのバスは、池袋駅には停車しません。
新宿駅~王子駅間、佐野プレミアム・アウトレット~佐野新都市バスターミナル間といった、都内だけ、佐野市内だけの乗車はできません。

時刻表・運行本数
「マロニエ新宿号」は1日およそ15往復の運行で、だいたい1時間に1本の割合で走ります。
「マロニエ東京号」は、1日およそ4往復の運行と本数が比較的少ないため、注意が必要です。
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」とも、土休日に追加で運行する便もあります。
時刻表などについて、詳しくは次のページをご覧ください。
無料クーポンでの乗車方法
JRE BANKの片道料金無料クーポンを使って、「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」に乗車する場合、方法はふたつです。
予約して乗る場合
JRバス関東高速バス案内センターへ電話し、JRE BANKのクーポンを使い、何月何日、どこからどこまで、どのバスに乗りたい、とオペレーターに伝えて予約。
そして当日、予約したバスに乗るとき、運転手にJRE BANKのクーポンで乗ること、電話で予約したこと、予約した席の番号を伝え、その場でスマートフォンを使い、クーポンを使用済みにします。
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」は通常、インターネット予約サービス「高速バスネット」から予約できますが、JRE BANKのクーポンを利用したい場合、「高速バスネット」を使ってはいけません。
予約なしで乗る場合
当日、運転手にJRE BANKのクーポンで乗ること、予約していないことを伝え、その場でスマートフォンを使いクーポンを使用済みにしたのち、空席へ座ります。

予約なしで大丈夫? 予約すべき?
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」は高速バスなので、満席の場合は乗車できません。
満席で乗れないとなったら、そのあとのスケジュールが大きく崩れるでしょうから、このリスクを避けたい場合は予約すべきでしょうね。
特に土曜日、日曜日、祝日は混雑する傾向のようなので、予約がオススメです。
暇なとき、急にJRE BANKの片道料金無料クーポンがあることを思いだして、行けたら行こうかな程度の気持ちで乗るのであれば、予約なしで問題ないのかもしれませんね。
ただ、JRバス関東高速バス案内センターで予約を受け付けている電話番号は、0570で始まるナビダイヤルなんですよね。20秒ごとに10円、通話料が必要です。
予約に必要な通話時間は、2分程度でしょうか。60円ぐらいの通話料がかかってきます。
佐野へ行ってみた(使用レビュー)
2025年11月の平日、「マロニエ新宿1号」に予約して乗車し、王子駅から佐野新都市バスターミナルへ向かいました。
時刻表では8時40分発でしたが、やってきたのは43分ごろ。
車内の混雑度は座席の半分程度が埋まる感じで、予約していないと窓側に座れず、相席になるかも、みたいな状況でした。
王子駅を5分ほど遅れて出発したのち、「マロニエ新宿1号」は首都高へ。しかし川口線に入るまで渋滞しており、東北道に入ってからも流れはしばしば悪化。
終点の佐野新都市バスターミナル到着は9時41分が定刻のところ、15分少々遅れての9時58分でした。
乗客の7割ぐらいは、佐野プレミアム・アウトレットで下車しています。見た感じ、買い物客ばかりではなく、仕事でバスを利用している風な人も少なくない様子。
また座席には、スマートフォンを充電できるUSB(タイプA)のソケットがありました。

佐野でラーメン
「佐野」といえば、「佐野ラーメン」が名物です。
到着して、まず行きました。
ラーメン山岡家へ。

私はこれまで、佐野ラーメンを何度も現地で味わったことがあります。今回もせっかくなので食べようと考え、どの店にするか悩んでいたのですよ。
すると、佐野新都市バスターミナルのすぐ隣にラーメン山岡家を発見。
日本全国、いろいろなところに出店している有名チェーンのラーメン山岡家。一度は食べてみたいと思っていたのですが、私の普段の行動エリアには店舗がありません。
クルマを運転して出かけた場合でも、たいていは家族と一緒で、ラーメン山岡家は食事の選択肢に入らないため、長年、食べる機会がなかったんですよ。
今回の佐野は私1人での訪問。佐野ラーメンは何度も食べていたので、ラーメン山岡家にしました。
それはさておき、佐野ラーメンの美味しい店は佐野新都市バスターミナルの徒歩圏内にいろいろあるようなので、ぜひ探してみてください。
いもフライ
「佐野」といえば、「いもフライ」も名物です。
こちらも食べたことは何度もありましたが、今回も食べました。
佐野新都市バスターミナルから約1.6km、20分ほど歩いて江原商店さんへ。

「いもフライ」について、衣はもっちり系、サクサク系、ジャガイモは歯ごたえ系、ねっとり系といったように、お店によって違いがあり、好みも人それぞれだと思います。
江原商店さんのは、もっちり衣に歯ごたえ系でしょうか。1本120円と、物価高なこのご時世に嬉しい値段。お店の前に用意されているベンチへ座り、美味しくいただきました。

かけられたソースのため、串を持って食べると手や口周りが汚れやすい、というのがいもフライの泣き所ですが、江原商店さんではウエットティッシュを一緒に渡してくれました。
おいしさはもちろん、接客が丁寧で、いもフライを気持ちよく味わえるお店です。
焼きそばも販売されていて、こちらも気になります。
佐野新都市バスターミナルから佐野駅へ
「マロニエ新宿号」「マロニエ東京号」が発着する佐野新都市バスターミナルは、佐野市の中心市街地から外れた国道50号付近にあります。
中心市街地にあるJR両毛線、東武佐野線の佐野駅まで、Googleマップだと徒歩で3.8km、54分とのこと。
路線バスも1時間に1本程度あるようですが、個人的には、散策しながら街を楽しむのにちょうどよい距離だと思います。
今回、私は佐野に着いたあと、小山駅(栃木県小山市)へ行く必要があったので、佐野駅まで歩きました。
その途中、「耳うどん」なる看板を掲げた気になるお店を発見。お腹いっぱいで時間もなかったのでスルーしましたが、また佐野に来る理由ができました。

佐野はアウトレット、佐野ラーメン、いもフライで1日過ごせる場所だと思います。
佐野駅からJR両毛線、東武佐野線に乗って近隣の栃木市、足利市方面もあわせて巡ってみるというのも面白そうですね。
