この記事は広告を掲載しています

疑問質問「JR中央線(東京~大月)」鉄道ライターが回答

記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作、コンサルタントなどを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。東京都在住。

  • このページでは、中央線東京~大月間を取りあげています。
  • 2025年3月のダイヤ改正に対応した情報を掲載しています。
  • 多くの方にお役立ていただけるよう、あえて省略するなど、わかりやすく記述しています。
  • 回答は、主観的な要素を含む場合があるほか、何らかの理由で変更になっている可能性があります。
中央線のE233系電車
中央線のE233系電車

駅一覧

【停車】はその駅に停車する列車、【乗換】はその駅で乗り換えられる鉄道路線、【直通】はその駅から行われている中央線の直通運転について、記載しています。

左側の数字は、東京駅からの距離です。

東京、新宿駅方面と、大月駅方面を結ぶ一般の列車は、東京~高尾間を快速などとして、高尾~大月間を普通として走ります。

JR中央線(東京~大月)
  • 0.0km
    東京(とうきょう)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」/特急「あずさ」「かいじ」

    【乗換】山手線京浜東北線/京葉線/東海道線/横須賀線/総武線快速/宇都宮線高崎線常磐線/東海道・山陽新幹線/東北・北海道新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/東京メトロ丸ノ内線

  • 1.3km
    神田(かんだ)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】山手線京浜東北線/東京メトロ銀座線

  • 2.6km
    御茶ノ水(おちゃのみず)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】中央・総武線各駅停車/東京メトロ丸ノ内線/東京メトロ千代田線

  • 6.6km
    四ツ谷(よつや)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】中央・総武線各駅停車/東京メトロ丸ノ内線/東京メトロ南北線

  • 10.3km
    新宿(しんじゅく)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」/特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」

    【乗換】山手線/中央・総武線各駅停車/埼京線/湘南新宿ライン/東京メトロ丸ノ内線/都営地下鉄新宿線/都営地下鉄大江戸線/西武新宿線/京王線/京王新線/小田急小田原線

  • 14.7km
    中野(なかの)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】中央・総武線各駅停車/東京メトロ東西線

  • 16.1km
    高円寺(こうえんじ)

    【停車】快速(土休日は通過)

    【乗換】中央・総武線各駅停車

  • 17.3km
    阿佐ケ谷(あさがや)

    【停車】快速(土休日は通過)

    【乗換】中央・総武線各駅停車

  • 18.7km
    荻窪(おぎくぼ)

    【停車】快速/通勤快速

    【乗換】中央・総武線各駅停車/東京メトロ丸ノ内線

  • 20.6km
    西荻窪(にしおぎくぼ)

    【停車】快速(土休日は通過)

    【乗換】中央・総武線各駅停車

  • 22.5km
    吉祥寺(きちじょうじ)

    【停車】快速/通勤快速

    【乗換】中央・総武線各駅停車/京王井の頭線

  • 24.1km
    三鷹(みたか)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】中央・総武線各駅停車

  • 25.7km
    武蔵境(むさしさかい)

    【停車】快速

    【乗換】西武多摩川線

  • 27.4km
    東小金井(ひがしこがねい)

    【停車】快速

  • 29.1km
    武蔵小金井(むさしこがねい)

    【停車】快速

  • 31.4km
    国分寺(こくぶんじ)

    【停車】快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」

    【乗換】西武国分寺線/西武多摩湖線

  • 32.8km
    西国分寺(西国分寺)

    【停車】快速

    【乗換】武蔵野線

  • 34.5km
    国立(くにたち)

    【停車】普通「むさしの号」/快速

    【直通】普通「むさしの号」は、国立駅から武蔵野線経由で大宮駅まで直通運転を実施

  • 37.5km
    立川(たちかわ)

    【停車】普通/普通「むさしの号」/快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」/特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」

    【乗換】青梅線/南武線/多摩モノレール

    【直通】快速、通勤快速、青梅特快、通勤特快、特快「ホリデー快速おくたま」は、立川駅から青梅線の青梅駅まで直通運転を実施

  • 40.8km
    日野(ひの)

    【停車】普通/普通「むさしの号」/快速/通勤快速/中央特快

  • 43.1km
    豊田(とよだ)

    【停車】普通/普通「むさしの号」/快速/通勤快速/中央特快

  • 47.4km
    八王子(はちおうじ)

    【停車】普通/普通「むさしの号」/快速/通勤快速/中央特快/通勤特快/特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」

    【乗換】横浜線/八高線/京王線

  • 49.8km
    西八王子(にしはちおうじ)

    【停車】普通/快速/通勤快速/中央特快

  • 53.1km
    高尾(たかお)

    【停車】普通/快速/通勤快速/中央特快/通勤特快

    【乗換】京王高尾線

    【注意】大月駅方面に向かう快速、通勤快速、中央特快は、高尾駅から普通として運転

    【注意】新宿、東京駅方面に向かう普通は、高尾駅から快速、中央特快、通勤特快として運転

  • 62.6km
    相模湖(さがみこ)

    【停車】普通

  • 66.3km
    藤野(ふじの)

    【停車】普通

  • 69.8km
    上野原(うえのはら)

    【停車】普通

  • 74.0km
    四方津(しおつ)

    【停車】普通

  • 77.6km
    梁川(やながわ)

    【停車】普通

  • 81.2km
    鳥沢(とりさわ)

    【停車】普通

  • 85.3km
    猿橋(さるはし)

    【停車】普通

  • 87.8km
    大月(おおつき)

    【停車】普通/特急「あずさ」の一部、「かいじ」「富士回遊」

    【乗換】中央線(甲信地区)、富士急行線

    【直通】中央線の普通は、大月駅から中央線(甲信地区)方面(甲府、小淵沢、松本駅)、富士急行線方面(河口湖駅)へ直通運転を実施

首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)

路線について

Q
「中央線」どこからどこまで?
A

かんたんにいうと、正式には東京駅(東京都千代田区)と名古屋駅(名古屋市中村区)のあいだを、甲府駅(山梨県甲府市)、塩尻駅(長野県塩尻市)、中津川駅(岐阜県中津川市)経由で結ぶ396.9kmが「中央本線」です。

が、東京近郊で「中央線」というと、東京~大月間の87.8kmを指すと考えてよいでしょう。東京駅から大月駅を越えて塩尻駅方面へ行く列車は、特急だけです。

このページでは、その東京~大月間を取りあげます。

Q
「中央線」と「中央本線」の違い・関係は?
A

JR東日本は、立川~塩尻・松本間を走る普通列車を、「中央本線」と案内しています。水色のラインの電車です。

またJR東日本は、東京~大月間を走る快速、中央特快などを、「中央線快速」と案内しています。オレンジ色のラインの電車です。

なお「中央本線」は、東京駅と名古屋駅のあいだ396.9kmを、新宿、大月、甲府、塩尻、中津川、多治見駅を経由して結ぶ鉄道路線の正式名称でもあります(ほかの路線と重複する東京~神田間、代々木~新宿間は、「中央本線」から外す場合もあり)。

この「中央本線」全体の通称としても、「中央線」は一般的に使われています。

このほか「中央線」は、中央本線と、そこから分岐する青梅線、五日市線、八高線、小海線、篠ノ井線などの支線を含めたグループを意味する言葉、として使うこともあります。一般的ではないと思いますが。

Q
「中央線」と「総武線」の違い・関係は?
A

「中央線」は、東京駅と大月駅方面を、御茶ノ水、新宿、中野、三鷹、八王子駅経由で結ぶ路線です。

「総武線」は、御茶ノ水駅と千葉駅方面を、秋葉原、両国駅経由で結ぶ路線です。

この中央線と総武線は御茶ノ水駅で接続しており、三鷹~御茶ノ水~千葉間で直通運転を行っています。

この直通列車を「中央・総武線各駅停車」と呼んでおり、黄色いラインの電車で運転。その名の通り、すべての列車が各駅停車です。

Q
中央線「上り」「下り」どっちがどっち?
A

原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。

そのため、中央線の東京駅方面行きは「上り」、大月駅方面行きは「下り」になります。

ちなみに中央線は少々特殊で、塩尻~名古屋間の「上り」「下り」が、通常と逆。名古屋駅から塩尻駅方面に向かう列車が「下り」、塩尻駅から名古屋駅方面に向かう列車が「上り」になっています。

Q
中央線は名古屋・大阪にもあるって本当?
A

JRの中央線は、かんたんにいうと、東京駅と名古屋駅を結ぶ路線です。

とはいえ、東京駅方面と名古屋駅方面を直通する列車はなく、事実上は別の路線ですが、東京駅側も名古屋駅側も「中央線」と呼ばれています。

また関西で「中央線」というと、基本的に大阪メトロの中央線を指すでしょう。夢洲~長田間を結ぶ地下鉄で、2025年開催の「大阪・関西万博」アクセス路線でもあります。

Q
中央線の全線開通はいつ? その歴史は?
A

中央線は1889年(明治22年)、甲武鉄道の路線として新宿~立川間が開業したのが始まり。

大月駅までの延伸は1902年(明治35年)、東京駅までの延伸は1919年(大正8年)です。

東京と名古屋が中央線で結ばれたのは1911年(明治44年)ですが、このとき、東京側の起点は昌平橋駅でした。

昌平橋駅があったのは、御茶ノ水駅から神田駅側へ少々行った場所。しかし仮の駅だったため、1912年(明治45年)に中央線が万世橋駅まで延伸すると、廃止されています。

万世橋駅もその後、廃止されますが、その遺構は現在、商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になりました。旧ホームは、トレインビューのレストランです。

ちなみに万世橋駅の跡地は、「鉄道博物館」がさいたま市に誕生するまで、「交通博物館」として使われていた時代もありました。

Q
中央線沿線の住みやすさは?
A

国土交通省が発表している都市鉄道の混雑率調査結果(2023年度)によると、中央線の最混雑区間は中野駅から新宿駅のあいだで、混雑率は158%。

東海道線の151%、埼京線の160%、宇都宮線の116%、高崎線の130%、横須賀線の134%、総武線快速の148%などと比較し、高い部類の数字になっています。

中央本線の普通に使われる211系電車(右)とE233系電車
中央本線の普通に使われる211系電車(右)とE233系電車

駅について

Q
ホームドアの設置予定は?
A

中央線では今後、2031年度末ごろまでに、東京~高尾間の各駅でホームドアを整備する計画があります。

Q
中央線で「みどりの窓口」がある駅は?
A

「みどりの窓口」がある中央線の駅は、東京、御茶ノ水、新宿、中野、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、八王子、大月です(2025年1月現在)。

営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。

近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。

Q
中央線で乗降客数が多い駅は?
A

中央線の各駅は乗降客数が多く、JR東日本の「乗降客数ベスト100」に、32駅中の18駅がランクインしています。

各駅の2023年度における1日平均の乗降客数、JR東日本各駅での順位(末尾の数字)は次の通り。頭の数字は、中央線内での順位です。

  1. 新宿(65万602人/1位)
  2. 東京(40万3831人/3位)
  3. 立川(15万628人/14位)
  4. 中野(12万6079人/17位)
  5. 吉祥寺(12万5127人/21位)
  6. 国分寺(9万8991人/31位)
  7. 神田(8万7879人/42位)
  8. 御茶ノ水(8万5957人/44位)
  9. 四ツ谷(8万5926人/45位)
  10. 三鷹(8万3766人/47位)
  11. 荻窪(8万2人/48位)
  12. 八王子(7万5519人/52位)
  13. 武蔵境(6万1426人/65位)
  14. 武蔵小金井(5万5334人/72位)
  15. 国立(4万7095人/94位)
  16. 高円寺(4万6069人/96位)
  17. 西荻窪(4万1629人/99位)
  18. 阿佐ケ谷(4万321人/100位)
  19. 豊田(3万1226人)
  20. 西八王子(2万9203人)
  21. 東小金井(2万9030人)
  22. 西国分寺(2万6891人)
  23. 高尾(2万4905人)
  24. 日野(2万2406人)
  25. 大月(5155人)
  26. 上野原(4172人)
  27. 相模湖(1823人)
  28. 藤野(1759人)
  29. 四方津(1276人)
  30. 猿橋(964人)
  31. 鳥沢(データなし)
  32. 梁川(データなし)