【2025年版】グリーン車の料金(東海道・横須賀・湘南新宿・中央・高崎など)

東京電車FAQ
この記事は広告を掲載しています
記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。東京都在住。子鉄の父。

宇都宮線のグリーン車
宇都宮線のグリーン車
  • 湘南新宿ライン
  • 上野東京ライン
  • 東海道線(伊東線)
  • 横須賀線
  • 総武線快速(成田線・外房線・内房線)
  • 宇都宮線
  • 高崎線(上越線・両毛線)
  • 常磐線
  • 中央線(青梅線)

これらJR東日本の首都圏各路線で走っているグリーン車の料金、よくある疑問・質問について、鉄道ライターがその経験などを元にお答えします。

グリーン車の基本、乗り方、車内、設備、グリーン券の買い方については、次のページをご覧ください。

グリーン料金の基本

グリーン車に乗りたい場合、グリーン券が追加で必要になります。

普段使っている定期券や、Suica、PASMOといった交通系ICカード、モバイルSuicaApple PayのSuicaにその都度、グリーン券を追加して乗る形でOKです。

グリーン券の料金は、乗車距離によって次のように変わります。

50.0kmまで100.0kmまで100.1km以上
750円1000円1550円

上記の価格は、Suica、PASMOといった交通系ICカード、モバイルSuica、Apple PayのSuicaへ、グリーン券情報を記録する形で購入した場合の料金です。紙のグリーン券で乗る場合、車内でグリーン券を購入する場合は、260円高くなります。

恵 知仁
恵 知仁

グリーン料金は、どの駅から乗って、どの駅で降りるかによって、違ってくるわけです。

基本的には「長距離ほど安い」

グリーン料金は基本的に、長い距離で利用したほうがお得な料金体系になっています。

たとえば、49km乗車の場合は15.3円/km、99km乗車の場合は10.1円/km、199km乗車の場合は7.8円/kmのグリーン料金です。

グラフにすると、料金が上がる50.1km以上、100.1km以上のタイミングで「1kmあたりのグリーン料金」もアップしますが、全体的には乗車距離が長いほど安くなる、という傾向です。

1kmあたりのグリーン料金
1kmあたりのグリーン料金

乗り換え・料金通算も可能

グリーン車の料金は、途中で列車を乗り換えても、条件を満たせば通算できます。

たとえば、新宿駅から湘南新宿ラインに乗って小田原駅へ行き、そこで東海道線に乗り換えて熱海駅まで行く場合、グリーン券は「新宿~熱海」の1枚(1550円)でOKです。

ただし、次の場合は通算できません。

  • 「同じ方向の乗り換え」にならない場合
  • 乗り換え時に改札口を出る場合
  • 乗車区間が重なる場合(御茶ノ水→東京→立川といった形)
恵 知仁
恵 知仁

東京駅から中央特快のグリーン車で国分寺駅まで行き、そこから中央線快速のグリーン車に乗り換えて西国分寺駅まで行く、といった場合は「同一方向の乗り換え」になるため、通算した1枚のグリーン券でOKです。

乗り換えても通算できる場合は、次の通りです。

ただし、これらの場合でも、「乗り換え時に改札口を出る」「乗車区間が重なる」と通算できません。

「東海道線・横須賀線・宇都宮線・高崎線の東京方面」と「湘南新宿ラインの新宿方面」は、「同じ方向」になります。

東海道線から通算OK

  • 同じ方向へ行く東海道線との乗り換え
  • 同じ方向へ行く湘南新宿ラインとの乗り換え
  • 同じ方向へ行く横須賀線との乗り換え
  • 宇都宮線、高崎線、常磐線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 総武快速線との乗り換え
  • 東京方面と、伊東方面との乗り換え
  • 東京方面と、鎌倉・久里浜方面との乗り換え
  • 熱海方面と、鎌倉・久里浜方面との乗り換え

「川崎方面~横浜~武蔵小杉方面」「川崎方面~品川~武蔵小杉方面」の乗り換えは、通算NGです。

横須賀線から通算OK

  • 同じ方向へ行く横須賀線との乗り換え
  • 同じ方向へ行く湘南新宿ラインとの乗り換え
  • 同じ方向へ行く東海道線との乗り換え
  • 熱海方面へ行く東海道線との乗り換え
  • 宇都宮線、高崎線、常磐線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 総武快速線との乗り換え

「武蔵小杉方面~横浜~川崎方面」「武蔵小杉方面~品川~川崎方面」「品川方面~西大井~新宿方面」の乗り換えは、通算NGです。

総武線快速から通算OK

  • 同じ方向へ行く総武線快速との乗り換え
  • 横須賀線との乗り換え
  • 東海道線との乗り換え

中央線から通算OK

  • 同じ方向へ行く中央線との乗り換え
  • 同じ方向へ行く青梅線との乗り換え
  • 東京方面と、青梅方面との乗り換え

「大月方面~立川~青梅方面」の乗り換えは、通算NGです。

宇都宮線から通算OK

  • 同じ方向へ行く宇都宮線・高崎線・常磐線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 同じ方向へ行く湘南新宿ラインとの乗り換え
  • 東海道線との乗り換え
  • 横須賀線との乗り換え

「宇都宮方面~大宮~高崎方面」「宇都宮方面~上野~水戸方面」「上野方面~赤羽~池袋方面」の乗り換えは、通算NGです。

高崎線から通算OK

  • 同じ方向へ行く高崎線・宇都宮線・常磐線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 同じ方向へ行く湘南新宿ラインとの乗り換え
  • 東海道線との乗り換え
  • 横須賀線との乗り換え

「高崎方面~大宮~宇都宮方面」「高崎方面~上野~水戸方面」「上野方面~赤羽~池袋方面」の乗り換えは、通算NGです。

常磐線から通算OK

  • 同じ方向へ行く常磐線・宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 東海道線との乗り換え
  • 横須賀線との乗り換え

「水戸方面~上野~宇都宮・高崎方面」の乗り換えは、通算NGです。

湘南新宿ラインから通算OK

  • 同じ方向へ行く湘南新宿ラインとの乗り換え
  • 同じ方向へ行く東海道線・宇都宮線・高崎線(上野東京ライン)との乗り換え
  • 同じ方向へ行く横須賀線との乗り換え
  • 新宿方面と、鎌倉・久里浜方面の乗り換え
  • 小田原方面と、鎌倉・久里浜方面の乗り換え

「新宿方面~西大井~品川方面」「武蔵小杉方面~横浜~川崎方面」「池袋方面~赤羽~上野方面」の乗り換えは、通算NGです。

乗り換え時の注意点

グリーン車を乗り換える場合、次のタイミングで、座席上のランプ部分へ、グリーン券を購入したスマートフォン、交通系ICカードをタッチする必要があります。

  • グリーン車から降りるとき
  • 次の列車のグリーン車へ乗ったとき
恵 知仁
恵 知仁

常磐線で「土浦~上野」、上野東京ラインで「上野~戸塚」、横須賀線で「戸塚~鎌倉」といった乗り継ぎでも、通算OKです。

おもな駅のグリーン料金

東京、新宿、横浜、鎌倉、熱海、大宮といったおもな駅と、首都圏各駅とのあいだのグリーン料金について、詳しくは次の料金表をご覧ください。

東京都内の駅まで

東海道・横須賀線方面の駅まで

宇都宮・高崎・常磐線方面の駅まで

総武線快速方面の駅まで

普通や快速にグリーン車が連結されている区間
普通や快速にグリーン車が連結されている区間

どこまでが50km?

グリーン車は、50.0kmまでの乗車なら750円の差額追加で利用できます。

所要時間で考えると、おおよそ50分程度の距離ですね。

東京駅から50km

東京駅から50.0kmに収まるのは、次の各駅までです。

新宿駅から50km

新宿駅から50.0kmに収まるのは、次の各駅までです。

常磐線、総武線快速方面から新宿駅へ、1枚のグリーン券で行くことはできません(「千葉~東京」と「東京~新宿」といった形で2枚必要)。

東京・新宿駅から50kmの範囲
東京・新宿駅から50kmの範囲

どこまでが100km?

グリーン車は、50.1kmから100.0kmまでの乗車なら、1000円の差額追加で利用できます。

所要時間で考えると、おおよそ100分程度の距離ですね。

恵 知仁
恵 知仁

東京駅からの場合、新宿駅からの場合とも、熱海、高崎、宇都宮といった主要な駅へは、微妙に届かない感じです……。

東京駅から100km

東京駅から100.0kmに収まるのは、次の各駅までです。

新宿駅から100km

新宿駅から100.0kmに収まるのは、次の各駅までです。

常磐線、総武線快速方面から新宿駅へ、1枚のグリーン券で行くことはできません(「土浦~東京」と「東京~新宿」といった形で2枚必要)。

東京・新宿駅から100kmの範囲
東京・新宿駅から100kmの範囲

子供のグリーン料金

グリーン車の料金は、大人、子供(小学生)とも同じです。

未就学児(幼児、乳児)は、大人もしくは子供(小学生)1人につき2人まで、無料で席を利用可能。アテンダントが車内巡回後に、座席上のランプを「緑(利用中)」へ変えてくれます。

恵 知仁
恵 知仁

混雑時、可能であれば、未就学児は大人の膝の上に座らせるとスマートですね。年中、年長さんぐらいになってくると、厳しいと思いますが……。

割り引きで安く乗る方法

JRE POINT

JR東日本のポイントサービス「JRE POINT」を使えば、乗車距離にかかわらず、600ポイント(600円相当)でグリーン車に乗ることが可能。100.1km以上乗る場合は、950円お得です。

「JRE POINT」のステージによっては、もっとお得にグリーン車へ乗ることもできます。「ステージ3」なら500ポイント、「プレミアム」なら400ポイントでOKです。

JRE BANK

JR東日本のインターネットバンク「JRE BANK」では、最大で年4回、乗車距離にかかわらず利用できるグリーン券がプレゼントされます。

ただ、50万円以上の資産残高が必要です(ほかにも細かい条件がありますが、問題ないでしょう)。

2024年5月から始まった「JRE BANK」(画像:JR東日本)
2024年5月から始まった「JRE BANK」(画像:JR東日本)

グリーン定期券

グリーン料金が込みになったグリーン定期券も発売されていますが、お得というより、手間が省ける感じです。

週5でグリーン車に往復で乗る人、出費より手間を減らしたい人以外は、気にしなくてよいと思います。

元を取るには?

グリーン定期券の料金は、乗車距離ごとに変わります。

乗車距離が49.1kmから50.0kmの場合、3か月用の料金は、通常の通勤定期券が6万9150円、グリーン定期券が16万4700円です(乗車区間により若干の違いあり)。

その差額は、9万5550円。

50.0kmまでのグリーン料金は750円なので、3か月128回(64往復)以上グリーン車を利用すれば、お得になる計算です。

3か月で64往復というと、月21~22往復。平日に毎日、通勤でグリーン車を往復利用するなら多少お得になるかもしれませんが、休みの状況によっては元が取れない場合もありえるでしょう。

グリーン定期券の料金設定は基本的に、こんな感じになっています。

1か月用のグリーン定期券は「お得」へのハードルが若干上がり、月22~23往復以上でお得になるかも、です。

6か月用のグリーン定期券は発売されていません。

中央線グリーン車の車内
中央線グリーン車の車内

メリットは?

より頻繁に乗る場合はともかくとして、グリーン定期券のメリットは一般的に、グリーン券購入の手間が省けるぐらいでしょうか。グリーン券の都度購入なら、JRE POINTなどでお得に乗ることもできますしね。

ただ、その手間が省けることに意味がある方も、いらっしゃることでしょう。

グリーン定期券は、モバイルSuicaApple PayのSuica、駅の券売機などで購入できます。

詳しい料金は、モバイルSuica、Apple PayのSuicaからグリーン定期券の購入を進めていけば、その途中で確認可能です(確認したら購入手続きを中止すればOK)。

学生用・通学用のグリーン定期券はありません。子供(小学生)用はあります。

回数券は?

グリーン車の回数券は、ありません。2004年(平成16年)までは発売されていましたが。

学割は?

グリーン車の料金に、学割は効きません。

JRの切符で学割が効くのは、片道100.1km以上乗る場合の乗車券(運賃)だけです。

グリーン料金の注意点

安いのはSuicaグリーン券

グリーン券は、次の2種類があります。

  • Suica、PASMOなどの交通系ICカード、モバイルSuicaApple PayのSuicaにグリーン券情報を記録して乗車する「Suicaグリーン券
  • 駅の窓口や券売機、車内で購入する「紙のグリーン券

「紙のグリーン券」で乗車すると、グリーン料金が「Suicaグリーン券」より260円高くなります。

立って乗っても料金は必要

グリーン車が満席で、そのデッキ(乗降口)や通路に立って乗車したとしても、座った場合と同額のグリーン料金が必要です。

満席を理由に通常の車両へ移る場合、そのときにアテンダントへ申し出れば、駅でグリーン料金を払い戻せる証明書を発行してくれます。払い戻しの手数料はかかりません。

JRE POINTのグリーン券で乗車した場合も、同様に証明書をもらえば、ポイントを戻してもらうことが可能です。

よくある質問

Q
グリーン車の料金は高い?

グリーン料金は、「50.0kmまで750円」「100.0kmまで1000円」「100.1km以上1550円」です。

対し、特急「踊り子」「湘南」「あずさ」「かいじ」「富士回遊」「あかぎ」「ひたち」「ときわ」「成田エクスプレス」「しおさい」「わかしお」「さざなみ」の特急料金は、チケットレス乗車なら「50.0kmまで660円」「100.0kmまで920円」「150.0kmまで1480円」。

グリーン料金は特急料金より高いので、「高い」といえば高いかもしれませんね。

ただ先述した各特急列車は、通常より低く特急料金が設定されているため、相対的にグリーン料金が高い感じになっている、というのもあります。

JR東日本は、自らの「JRE POINT経済圏」をより活性化させるため、安くグリーン車へ乗りたいならJRE POINTを貯めて使ってね、という方針に思います。

そのステージが「プレミアム」だと、乗車距離にかかわらず400円相当でグリーン車に乗ることが可能です。

Q
土日のグリーン車の料金は?

グリーン車は以前、料金が「平日料金」と「ホリデー料金(土休日など)」で違っていましたが、2024年(令和6年)3月16日から、曜日による料金の違いはなくなりました。

曜日にかかわらず、グリーン料金は通年で同じです。

Q
グリーン車の車内料金は?

グリーン車は以前、料金が「事前料金」と「車内料金」で違っていましたが、2024年(令和6年)3月16日から、この違いはなくなりました。

現在は「Suica、PASMOなどの交通系ICカード、モバイルSuicaApple PayのSuicaにグリーン券情報を記録して乗車する場合の料金(Suicaグリーン料金)」と、「紙の切符(通常料金)」の2種類になっています。

Suicaグリーン料金は、通常料金より260円安いです。

Q
グリーン券1枚で行ける最長はどこからどこまで?

東海道線の沼津駅(静岡県沼津市)から、常磐線の高萩駅(茨城県高萩市)まで、1枚のグリーン券で乗車できます。

その距離は294.5km。グリーン料金は1550円なので、1kmあたり5.6円のグリーン料金で利用できる形です。

沼津、高萩駅とも、グリーン車付きの列車は本数が少ないので、あまり現実的ではないですけども。

Q
タダ乗りできる? バレない?

抜け道は、いろいろなものに存在しますが、タダ乗りは「抜け道」ではなく「不正乗車」「犯罪」です。

鉄道営業法違反などに問われ、前科がつく可能性もあります。

Q
アテンダントがいない区間があるって本当?

乗務スケジュールの都合などにより、グリーン車にアテンダントがいない場合があるのは、事実です。

グリーン券を車内で購入しようと考えていた場合は、下車駅で申告して精算できます。

アテンダント不在をいいことに、不正乗車している人がいるとしたら、哀れですね。

Q
グリーン料金を払い忘れたら? あとから払える?

車内でグリーン料金を支払う予定だったものの、アテンダントが不在だった、時間がなかったなどの理由で、できなかった……という場合もあると思います。

そんなときは、下車駅の改札口などで申告し、精算することが可能です。

Q
グリーン車に無料で乗れる場合があるって本当?

その路線へグリーン車を新たに導入する場合、その営業準備が完了するまで、無料でグリーン車に乗れる場合があります。

2025年(令和7年)3月15日(土)から営業がスタートした中央線、青梅線のグリーン車も、準備が整う3月14日(金)までは、「お試し期間」ということで無料でした。