
駅一覧
- 0.0km
- 1.3km神田(かんだ)
- 2.6km御茶ノ水(おちゃのみず)
- 6.6km四ツ谷(よつや)
- 10.3km新宿(しんじゅく)
停車列車
快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」/特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」
乗り換え
山手線/中央・総武線各駅停車/埼京線/湘南新宿ライン/羽田空港アクセス線(西山手ルート)/西武新宿線/京王線/京王新線/小田急小田原線/東京メトロ丸ノ内線/都営新宿線/都営大江戸線
羽田空港アクセス線(西山手ルート)は開業時期未定
- 14.7km中野(なかの)
- 16.1km高円寺(こうえんじ)
- 17.3km阿佐ケ谷(あさがや)
- 18.7km荻窪(おぎくぼ)
- 20.6km西荻窪(にしおぎくぼ)
- 22.5km吉祥寺(きちじょうじ)
- 24.1km三鷹(みたか)
- 25.7km武蔵境(むさしさかい)
- 27.4km東小金井(ひがしこがねい)
- 29.1km武蔵小金井(むさしこがねい)
- 31.4km国分寺(こくぶんじ)
- 32.8km西国分寺(にしこくぶんじ)
- 34.5km国立(くにたち)
- 37.5km立川(たちかわ)
停車列車
普通/普通「むさしの号」/快速/通勤快速/中央特快/青梅特快/通勤特快/特快「ホリデー快速おくたま」/特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」
乗り換え
青梅線/南武線/多摩モノレール
直通運転
中央線の東京駅方面と、青梅線の青梅駅方面で直通運転を実施
- 40.8km日野(ひの)
- 43.1km豊田(とよだ)
- 47.4km八王子(はちおうじ)
- 49.8km西八王子(にしはちおうじ)
- 53.1km高尾(たかお)
停車列車
普通/快速/通勤快速/中央特快/通勤特快
乗り換え
京王高尾線
大月駅方面に向かう快速、通勤快速、中央特快は、高尾駅から普通として運転
東京駅行きの普通は、高尾駅から快速、中央特快、通勤特快として運転
- 62.6km相模湖(さがみこ)
- 66.3km藤野(ふじの)
- 69.8km上野原(うえのはら)
- 74.0km四方津(しおつ)
- 77.6km梁川(やながわ)
- 81.2km鳥沢(とりさわ)
- 85.3km猿橋(さるはし)
- 87.8km大月(おおつき)
停車列車
普通/普通(東京~高尾間は快速・通快・特快)/特急「あずさ」の一部、「かいじ」「富士回遊」
乗り換え
中央線(甲信地区)/富士急行線
直通運転
中央線の東京駅方面と、富士急行線の河口湖駅方面、中央線(甲信地区)の甲府、小淵沢、松本駅方面で直通運転を実施

路線について
- Q「中央線」どこからどこまで?
東京近郊で「中央線」というと、東京駅(東京都千代田区)と高尾駅(東京都八王子市)のあいだ53.1km、もしくは、東京駅と大月駅(山梨県大月市)のあいだ87.8kmを指す、と考えてよいでしょう。
このページでは、その「東京~大月間」を取りあげます。
中央線は、立川駅で接続する青梅線と直通運転を実施。東京~立川~青梅間で直通の列車が走ります。
ちなみに中央線の正式な区間は、東京駅と名古屋駅(名古屋市中村区)のあいだ、396.9km。東京~名古屋間を直通する列車はありません。
- Q「中央線」「中央本線」違い・関係は?
「中央線」は、「東京駅側を走る電車」と考えてよいでしょう。東京~豊田、東京~高尾、東京~大月などの区間で運転されます。
中央線の電車は、車両の線がオレンジ色で、グリーン車があります。大月駅から甲府駅側へは、基本的に行きません。
「中央本線」は、「山梨、長野県側を走る電車」と考えてよいでしょう。立川~小淵沢、八王子~松本、高尾~甲府などの区間で運転されます。
中央本線の電車は、車両の線が水色で、グリーン車はありません。立川駅より東京駅側へは行きません。
「中央線」と「中央本線」の違いについて、細かくはいろいろあるのですが、一般的には上記の認識でよいと思います。
- Q「中央線」「総武線」違い・関係は?
「中央線」は、東京駅と大月駅方面を、御茶ノ水、三鷹、八王子駅経由で結ぶ路線です。
「総武線」は、御茶ノ水駅と千葉駅方面を、秋葉原、両国駅経由で結ぶ路線です。
中央線と総武線は御茶ノ水駅で接続しており、三鷹~御茶ノ水~千葉間で直通運転を実施しています。
この直通列車を「中央・総武線各駅停車」と呼んでおり、車両の線が黄色の電車で運転。その名の通り、すべての列車が各駅停車です。
- Q「中央線」「青梅線」違い・関係は?
「中央線」は、東京駅と大月駅方面を、新宿、立川、八王子駅経由で結ぶ路線です。
「青梅線」は、立川駅と奥多摩駅を、拝島、福生、青梅駅経由で結ぶ路線です。
中央線と青梅線は立川駅で接続しており、東京~立川~青梅間で直通運転を実施しています。
中央線の快速、通勤快速、中央特快、通勤特快と、青梅線の快速、通勤快速、青梅特快、通勤特快の停車駅は、東京~立川間ではまったく同じ。中央線と青梅線の違いを意識せず、利用可能です。
- Q「中央線」「京王線」どっちが早い? 安い?
まず、新宿~八王子間で比較します。
「中央線の快速」は、所要時間およそ53分、料金は492円です。
「中央線の通勤快速」は、所要時間およそ41分、料金は492円です。
「中央線の中央特快」は、所要時間およそ37分、料金は492円です。
「京王線の特急」は、所要時間およそ43分、料金は409円です。
次に、新宿~高尾間で比較します。
「中央線の快速」は、所要時間およそ61分、料金は571円です。
「中央線の通勤快速」は、所要時間およそ49分、料金は571円です。
「中央線の中央特快」は、所要時間およそ45分、料金は571円です。
「京王線の特急」は、所要時間およそ53分、料金は409円です。
まとめると、所要時間はJRの中央特快が有利で、料金は京王線の特急が有利の傾向でしょうか(京王線の特急は別料金不要)。京王線は、新宿駅と京王八王子駅が始発駅で、並べば座れるのもポイントですね。
ただ、京王八王子駅とJR八王子駅は約300m離れていること、平日朝の新宿駅方面行きは京王線特急より中央線快速のほうが早い傾向があるので、要注意。
これらを総合的に考慮して、「中央線」か「京王線」か、選ぶ具合でしょうか。
参考までに、新宿~八王子間で「中央線の特急『あずさ』『かいじ』『富士回遊』指定席」を利用した場合、所要時間およそ30分、チケットレス特急券660円追加で1152円です。チケットレス特急券は、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で購入できます。
新宿~八王子間で「京王線の京王ライナー」を利用した場合、所要時間およそ40分、座席指定券410円追加で、料金は819円です。座席指定券は京王電鉄のインターネット予約サービスで購入できます。
記載の料金は、SuicaやPASMOといった交通系ICカード利用時のものです。
- Q中央線「上り」「下り」どっちがどっち?
原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。
そのため、中央線の東京駅方面行きは「上り」、大月駅方面行きは「下り」になります。
- Q中央線は名古屋・大阪にもあるって本当?
JRの中央線は、正式には、東京駅と名古屋駅を塩尻駅(長野県塩尻市)経由で結ぶ路線です。
ただ、東京駅方面と名古屋駅方面を直通する列車はなく、事実上、東京駅側と名古屋駅側は別の路線ですが、東京駅側も名古屋駅側も「中央線」と呼ばれています。
また関西で「中央線」というと、大阪メトロの中央線を指すでしょう。夢洲~長田間を結ぶ地下鉄で、2025年開催の「大阪・関西万博」アクセス路線でもあります。
- Q中央線の開業はいつ? どんな歴史?
中央線は1889年(明治22年)、私鉄の甲武鉄道の路線として、新宿~立川間が開業したのが始まり。
大月駅までの延伸は1902年(明治35年)、東京駅までの延伸は1919年(大正8年)です。
東京と名古屋が中央線で結ばれたのは1911年(明治44年)ですが、このとき、東京側の起点は昌平橋駅でした。
昌平橋駅があったのは、御茶ノ水駅から神田駅側へ少々行った場所。しかし仮の駅だったため、1912年(明治45年)に中央線が万世橋駅まで延伸すると、廃止されています。
万世橋駅もその後、廃止されますが、遺構は現在、商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になりました。旧ホームは、トレインビューのレストランです。
ちなみに万世橋駅の跡地は、鉄道博物館がさいたま市に誕生するまで、交通博物館として使われていた時代もありました。
- Q中央線ってまっすぐ過ぎない? なぜ?
中央線は、東中野駅付近から立川駅付近まで約25kmにもわたって、線路が東西方向へまっすぐ。ここまで長い直線区間は、珍しいです。
この長い直線が生まれた理由は諸説あるのですが、新宿~立川間が開業した1889年(明治22年)当時、沿線は畑ばかりだったことが、背景のひとつとして挙げられます。
畑ばっかりだったので、用地を容易に確保でき、線路をまっすぐに敷けた、ということですね。
このルートは地形が平坦で、丘陵や谷を避けなくてよかった、という点もあるでしょう。
基本的に、線路を敷くにあたっては、手間を要して速度も出しにくくなるカーブは、なるべく減らしたいところです。
- Q中央線って雪に弱くない?
首都圏において中央線はやはり、雪の影響を受けることが多い路線、といえるかもしれません。
ただそれは、中央線に問題があるのではなく、八王子や高尾といった雪が積もりやすいエリアを通っていることが理由でしょう。
もちろん中央線の雪に対する備えは、脆弱です。雪国の鉄道に比べると。
たまに降るかもしれない雪の対策に多くのコストをかけることが合理的かというと、どうでしょうか。そのコストはまわりまわって、料金値上げ、サービス低下といった形で結局、利用者が負担することになってくる可能性もあります。
雪の影響が予想される場合、列車の本数を減らす、運転区間を変更するといった対策が行われます。トラブルや混乱の発生を避けるため、それらが発生した場合の影響、被害を軽減するためです。
急ぎでない外出はひかえるのが、自分のため、みんなのためかもしれません。
- Q中央線から富士山は見える?
冬の空気が澄んだ日などに、立川~日野間の多摩川橋梁から見える富士山は、よい車窓ですよね。大月駅に向かって右側です。
中央線の大月駅より先、甲府盆地からも、車窓に富士山を楽しむことができます。
- Q中央線はどんな路線? 沿線は?
東京駅から新宿駅までは都心の風景が続き、新宿駅からは、少しずつ郊外の雰囲気を増加させながらも市街地が連続。そして高尾駅を過ぎると一変して山、小仏峠越えです。
この山への変わり様、けっこうスゴいですよね。
小仏峠を越えると、山あいに相模湖が広がり、ついさっきまで市街地だったのが嘘のよう。
中央線沿線に暮らすと、東へ進めば大都会、西へ進めば大自然と、ある意味、便利ですね。
また新宿~高尾間は、都市、都市郊外として国内トップレベルに発達した地域。サブカルや若者の中野、アンティークな西荻窪、「住みたい街」で人気の吉祥寺、並の県庁所在地よりよっぽど発展している立川など、いろんな駅、いろんな街、いろんな店があり、経済的にも文化的にも栄えています。
そのせいか中央線は、首都圏のほかの路線とくらべて良くも悪くも賑やかで、混雑している印象です。
ただ感じられる「東京らしさ」も、首都圏のほかの路線とくらべて強いのではないでしょうか。「路線のブランド力」的なものがあるとしたら、首都圏のJR線ではトップかもしれません(山手線は、ちょっと路線の性格が違うので)。
- Q中央線沿線の住みやすさ・混雑率は?

駅について
- Q中央線で「みどりの窓口」がある駅は?
「みどりの窓口」がある中央線の駅は、東京、御茶ノ水、新宿、中野、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、八王子、大月です。
営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。
「話せる指定席券売機」がある中央線の駅は、四ツ谷、荻窪、武蔵境、武蔵小金井、国立、豊田です。コールセンターの対応時間は、8時00分から20時00分までになります。
「指定席券売機」がある中央線の駅は、東京~高尾間の各駅と、上野原、大月です。
情報は2025年2月のもの。近年は駅窓口の縮小が続いており、変化が起きやすいため、ご注意ください。
- Q中央線のホームドアいつ設置予定?
中央線では今後、2031年度末ごろまでに、東京~高尾間の各駅でホームドアを整備する計画があります。
まず2028年度末までに、神田、御茶ノ水、中野、高円寺、阿佐ケ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、西八王子駅でホームドアが整備される予定です。
- Q「中央線」「総武線」同じホームで乗り換え可能な駅は?
オレンジ色の中央線と、黄色の中央・総武線各駅停車を、階段などを通ることなく同じホームで乗り換えできる駅は、御茶ノ水駅だけと考えてよいでしょう。
中野駅も同じホームに停まりますが、来た道を戻る形の乗り換えになってしまいます(西へ行く中央線と、東へ行く中央・総武線各駅停車が同じホームに停車)。
- Q「中央線」「山手線」乗り換え方法・時間は?
中央線と山手線は、東京、神田、新宿駅で乗り換え可能です。
東京駅での乗り換えは階段(エスカレーター)が長い、神田駅での乗り換えは階段(エスカレーター)が少ない、新宿駅での乗り換えは混雑しやすい、歩く距離が長くなる場合がある、と、それぞれマイナスポイントがありますが、いずれも通常は5分程度あれば、慣れていない人でも乗り換えできると思います。
歩くことや方向感覚に不安がある方は、10分程度みておくと安心かもしれません。
- Q「中央線」「京王線」乗り換え方法・時間は?
中央線と京王線は、新宿、吉祥寺、八王子、高尾駅で乗り換え可能です。
新宿駅での京王線乗り換えは、地下通路経由が便利です。中央線ホームから降りて、地下通路を西口側へ進むと、京王線連絡口があります。慣れていれば5分程度で乗り換えできますが、そうでない方は10分から15分程度みておくと、安心かもしれません。
新宿駅では、都営新宿線と直通運転している京王新線とも、同じく地下の京王線連絡口を通って乗り換え可能。京王新線のホームはやや離れており、乗り換えには10分から20分程度みておくとよいでしょう。
吉祥寺駅での京王井の頭線乗り換えは、南改札(公園口)からが便利です。中央線ホームから降りれば、特に迷わず、数分で行けるでしょう。
八王子駅での京王線乗り換えは、いったんJRの駅を北口方面に出て、右斜め前側へデッキを歩いたのち、地上へ降りてしばらく行くと、京王八王子駅に到着します。JRと京王の八王子駅は300mほど離れているため、乗り換えには10分から20分程度みておくとよいでしょう。
高尾駅での京王高尾線乗り換えは、JRの南口改札と京王線連絡口が隣同士になっているため、特に迷わず、数分で行けるでしょう。中央線ホームの大月駅側にある階段からは京王高尾線に乗り換えられないため、注意が必要です。
- Q「中央線」「京葉線」乗り換え方法・時間は?
中央線と京葉線は、東京駅で乗り換え可能です。
中央線ホームから下に降りたら、南東側へ進むと京葉線ホームに行けるのですが、ややこしいので、駅構内にある案内を探し、それに従って進みましょう。
京葉線ホームは少々離れているため、乗り換えには慣れている人でも10分程度、そうでない方は20分程度みておくと、安心かもしれません。
京葉線で、東京ディズニーリゾートがある舞浜駅、幕張メッセがある海浜幕張駅へ向かうのであれば、西国分寺駅から武蔵野線に乗る、という方法もあります。
中央線で行くほうが早いですが、西国分寺駅から乗り換えなしで行くことが可能。乗換案内で検索してみて、武蔵野線ルートが候補に出てきたら、検討の価値があるでしょう。料金は同じです。
ただディズニーから帰る場合は、いったん京葉線で東京駅へ出て、始発の中央線に座ったほうが楽そうですね。
- Q新宿駅で南口に行きやすいのは何号車?
新宿駅の南口へは、中央線ホーム中ほどにある階段、エスカレーターをあがれば、行くことが可能。
そのため、5号車から7号車あたりが新宿駅南口へ行きやすいのですが、混雑する車両でもあります。
1号車(東京駅側)近くのエスカレーターをあがって、甲州街道改札を出たあと、横断歩道を渡って南口に到着、という行き方もアリかもしれません。
- Q中央線に新駅ができるって本当?
東京都日野市が、中央線の豊田駅と八王子駅のあいだに「西豊田駅(仮称)」を誘致する構想を推進していましたが、2019年に断念しています。
JR東日本は、新駅の設置にあたって「日野駅と同等の利用者数の純増」「整備費用を日野市が全額負担」という見解を出しました。
しかし、西豊田駅(仮称)を設置しても、利用者数の純増は3500人程度にとどまること(日野駅の利用者数は当時およそ2万7000人)、膨大な整備費用(およそ80億円)が見込まれたことから、日野市は新駅の誘致を断念しています。
このほか中央線に、新駅設置に関する具体的な動きはありません。
- Q中央線で乗降客数が多い駅は?
中央線の各駅は乗降客数が多く、JR東日本の「乗降客数ベスト100」へ、32駅中の18駅がランクインしています。
各駅の2023年度における1日平均の乗降客数、JR東日本各駅での順位(末尾の数字)は次の通り。頭の数字は、中央線内での順位です。
- 新宿(65万602人/1位)
- 東京(40万3831人/3位)
- 立川(15万628人/14位)
- 中野(12万6079人/17位)
- 吉祥寺(12万5127人/21位)
- 国分寺(9万8991人/31位)
- 神田(8万7879人/42位)
- 御茶ノ水(8万5957人/44位)
- 四ツ谷(8万5926人/45位)
- 三鷹(8万3766人/47位)
- 荻窪(8万2人/48位)
- 八王子(7万5519人/52位)
- 武蔵境(6万1426人/65位)
- 武蔵小金井(5万5334人/72位)
- 国立(4万7095人/94位)
- 高円寺(4万6069人/96位)
- 西荻窪(4万1629人/99位)
- 阿佐ケ谷(4万321人/100位)
- 豊田(3万1226人)
- 西八王子(2万9203人)
- 東小金井(2万9030人)
- 西国分寺(2万6891人)
- 高尾(2万4905人)
- 日野(2万2406人)
- 大月(5155人)
- 上野原(4172人)
- 相模湖(1823人)
- 藤野(1759人)
- 四方津(1276人)
- 猿橋(964人)
- 鳥沢(データなし)
- 梁川(データなし)
- Q中央線で観光・途中下車にオススメの駅は?
- Q中央線で住みやすい駅は?
いろいろな観点があるため一概にはいえませんが、たとえば豊田駅。
車両基地があるため、豊田駅を始発、終点とする中央線の電車は多く、着席できる可能性が高いです。
少し離れますが、京王線の南平、平山城址公園駅も利用でき、JRが不通になっても迂回できます。
通勤快速、中央特快も豊田駅に停まるほか、いちばん安い750円のグリーン料金で東京駅や新宿駅まで行けるのもポイントでしょうか。
- Q中央線の家賃相場は? 安い駅は?
家賃相場が最も高い駅は、「一人暮らし向け」が「神田」「新宿」14.1万円、「二人暮らし向け」が「御茶ノ水」23.2万円、「ファミリー向け」が「四ツ谷」38.0万円です。
家賃相場が最も安い駅は、「一人暮らし向け」が「高尾」5.3万円、「二人暮らし向け」が「高尾」7.9万円、「ファミリー向け」が「西八王子」10.6万円です。
中央線(東京~高尾)の賃貸相場の平均は、「一人暮らし向け」が9.0万円、「二人暮らし向け」が15.6万円、「ファミリー向け」が23.6万円です。
中央線沿線の賃貸相場は、東京都心部に近いほど高く、遠いほど安いのが基本ですが、ファミリー向け物件は「荻窪」「吉祥寺」「国立」「八王子」も人気が高いようです。
駅名 一人暮らし向け 二人暮らし向け ファミリー向け 東京 12.6 22.5 ― 神田 14.1 21.4 29.5 御茶ノ水 12.7 23.2 27.4 四ツ谷 13.8 21.2 38.0 新宿 14.1 20.8 32.9 中野 10.7 19.4 29.3 高円寺 8.1 16.3 23.8 阿佐ケ谷 8.2 15.4 26.5 荻窪 9.2 14.1 31.4 西荻窪 9.0 14.4 27.7 吉祥寺 8.1 16.8 32.6 三鷹 9.1 18.8 23.3 武蔵境 8.2 17.7 27.3 東小金井 7.2 12.1 18.1 武蔵小金井 7.3 13.0 19.0 国分寺 7.3 12.9 18.2 西国分寺 7.7 12.6 ― 国立 7.3 13.9 20.4 立川 8.0 13.6 18.8 日野 6.3 9.2 17.2 豊田 7.5 11.1 13.0 八王子 7.5 15.1 22.2 西八王子 5.8 9.9 10.6 高尾 5.3 7.9 11.5 【平均相場】 9.0 15.6 23.6 中央線各駅の家賃相場 上記の賃貸相場情報は、LIFULL HOME’Sによる、2025年2月28日時点のもの。「一人暮らし向け」はワンルーム、1K、1DK、「二人暮らし向け」は1LDK、2K、2DK、3K、「ファミリー向け」は2LDK、3DK、3LDK、4K、4DK、4LDK以上、金額の単位は「万円」です。相模湖~大月間はデータが少ないため、省略しています。
停車駅・始発・終点
- Q中央線の停車駅は? 快速の場合は?
中央線の快速は、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、高円寺(平日のみ)、阿佐ヶ谷(平日のみ)、荻窪、西荻窪(平日のみ)、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾駅に停車します。
高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪駅は、平日のみ停車です。土休日にこれら3駅を利用したい場合、中央・総武線各駅停車に乗らねばなりません。
高尾駅から先へ行く中央線の快速は、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月駅にも停車します。
立川駅から青梅線に直通する快速は、東京~立川間で中央線の快速と同じ駅に停車します。
なお中央線では、「快速」=「普通列車」と思えばよいでしょう。
中央線の快速は「黄色い電車の中央・総武線各駅停車に対して『快速』」という意味合いで、中央線の列車のなかでは、「快速」が普通列車の立場です(土休日は通過駅がありますが)。
- Q中央特快の停車駅は? 青梅特快は?
中央特快は、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、三鷹、国分寺、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾駅に停車します。
高尾駅から先へ行く中央特快は、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月駅にも停車します。
青梅特快は、立川駅から青梅線に直通する列車で、東京~立川間の停車駅は中央特快と同じ。
ちなみに「特快」は、「特別快速」の略。快速より停車駅が少ない列車が特快です。
- Q通勤快速の停車駅は?
中央線の通勤快速は、平日の夕方以降、大月駅方面行きのみの運転で、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、荻窪、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾駅に停車します。
中央特快との違いは、荻窪、吉祥寺駅へ停車することです。
高尾駅から先へ行く通勤快速は、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月駅にも停車します。
立川駅から青梅線に直通する通勤快速は、東京~立川間で中央線の通勤快速と同じ駅に停車します。
- Q通勤特快の停車駅は?
中央線の通勤特快は、平日の朝、東京駅方面行きのみの運転で、高尾、八王子、立川、国分寺、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京駅に停車します。
中央特快との違いは、西八王子、豊田、日野、三鷹、中野駅を通過することです。
大月駅始発の通勤特快は、大月、猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原、藤野、相模湖駅にも停車します。
- Qホームライナーの停車駅は?
中央線には「中央ライナー」「青梅ライナー」が運転されていましたが、2019年、特急「はちおうじ」「おうめ」になる形で廃止されています。
ただ特急「はちおうじ」「おうめ」も、中央線にグリーン車が導入された2025年3月15日のダイヤ改正で廃止。中央線からライナー的性格の列車がなくなっています(特急「あずさ」「かいじ」をライナー的に使うことはできますが)。
- Q特急の停車駅は?
中央線には、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」が走っています。
各列車とも、東京~大月間の停車駅は東京、新宿、立川、八王子、大月。ただ特急「あずさ」は、大月駅を通過する場合があるため要注意です。
特急「あずさ」は新宿~松本間など、東京都と長野県を結ぶ列車です。千葉駅発着の列車もあります。
特急「かいじ」は新宿~甲府間など、東京都と山梨県を結ぶ列車です。
特急「富士回遊」は、大月駅から富士急行線の河口湖駅へ直通する列車です。千葉駅発の列車もあります。
これら特急は、すべて指定席です。定期券、SuicaやPASMOといった交通系ICカードなどとあわせて、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」などから特急券を予約、購入することで乗車できます。当日予約、チケットレスでの乗車も可能です。
通勤通学向けに走っていた特急「はちおうじ」「おうめ」は、中央線にグリーン車が導入された2025年3月15日のダイヤ改正で廃止されました。
- Q青梅駅行きの停車駅は?
東京~立川間の停車駅は、中央線も青梅線も同じです。
青梅線に直通する快速は中央線内で、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、高円寺(平日のみ)、阿佐ヶ谷(平日のみ)、荻窪、西荻窪(平日のみ)、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川駅に停車。
青梅線に直通する通勤快速は中央線内で、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、荻窪、吉祥寺、三鷹、国分寺、立川駅に停車。
青梅線に直通する青梅特快は中央線内で、東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、三鷹、国分寺、立川駅に停車します。
- Q甲府・松本駅行き普通の停車駅は?
甲府駅や小淵沢駅、松本駅へ向かう、車両の線が水色の普通(中央本線の列車)は、中央線の快速と同じ駅に停車します。立川~高尾間の途中停車駅は、日野、豊田、八王子、西八王子です。
高尾駅から先は、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月、初狩、笹子、甲斐大和、勝沼ぶどう郷、塩山、東山梨、山梨市、春日居町、石和温泉、酒折、甲府、竜王、塩崎、韮崎、新府、穴山、日野春、長坂、小淵沢、信濃境、富士見、すずらんの里、青柳、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、みどり湖、塩尻、広丘、村井、平田、南松本、松本の各駅に停車します。
ちなみに、八王子~松本間を中央本線の普通で行くと、所要時間は3時間30分から4時間10分ほど。特急「あずさ」なら2時間程度です。
車両の線が水色の普通(中央本線の列車)は、立川駅から東京駅側は走りません。
- Q立川駅行き普通の停車駅は?
立川駅行きの、車両の線が水色の普通(中央本線の列車)は、中央線の快速と同じ駅に停車します。高尾~立川間の途中停車駅は、西八王子、八王子、豊田、日野です。
- Q「むさしの号」って何? 停車駅は?
中央線の八王子~国立間には、「むさしの号」という普通列車も走っています。
貨物線、武蔵野線経由で八王子~大宮間を結ぶ列車で、大宮駅行きの普通「むさしの号」は国立駅を発車すると貨物線に入り、武蔵野線の新小平駅へ到着します。
普通「むさしの号」の停車駅は、八王子、豊田、日野、立川、国立、新小平、新秋津、東所沢、新座、北朝霞、大宮です。
車両は武蔵野線の電車(8両編成、グリーン車なし)で、別料金不要、予約不要で乗車できます。
普通「むさしの号」の運転本数は少なく、平日は大宮駅行きが夕方以降に2本、八王子駅行きが朝1本、夕方以降に2本の運転。
土休日は、大宮駅行きが朝2本、夕方以降に2本、八王子駅行きが朝1本、夕方以降に2本の運転です。
- Q「ホリデー快速」って何? 停車駅は?
中央線には、奥多摩方面への行楽利用を想定した臨時列車「ホリデー快速おくたま1~6号」が走っています。土休日に、東京~青梅間で3往復の運転です。
特快としての運転で、中央線内の停車駅は中央特快、青梅特快と同じ。東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、三鷹、国分寺、立川駅に停車します。
ただ青梅線内の停車駅は、西立川、拝島、福生、青梅と、青梅特快とは異なるため注意が必要です。
使用車両は、中央特快や青梅特快と同じ。グリーン車、トイレがあります。
「ホリデー快速おくたま1~6号」は全車自由席で、乗車にあたり別料金は不要。青梅特快とほぼ同様に利用可能です。
また、東京~青梅間の臨時特快「ホリデー快速おくたま1~6号」へ接続する形で、青梅~奥多摩間の臨時特快「ホリデー快速おくたま81~86号」が運転される日もあります。
「ホリデー快速おくたま81~86号」も全車自由席で、乗車にあたり別料金は不要ですが、6両編成で、グリーン車はありません。
- Q中央線の始発駅は?
東京駅方面へ向かう中央線の快速は、多くが豊田、高尾駅、また青梅線内(青梅駅など)始発ですが、朝、夕方以降を中心に武蔵小金井、立川、八王子、大月駅、富士急行線の河口湖駅始発の列車もあります。
東京駅方面へ向かう中央特快は、多くが高尾、大月駅始発ですが、土休日の朝は富士急行線の河口湖駅始発の列車もあります。青梅特快は、青梅線の青梅駅始発です。
東京駅方面へ向かう通勤特快は、高尾、大月駅、青梅線の青梅駅始発です。
どの列車が始発かは、各駅のリンク先にある時刻表で調べられます(時刻表で●がある列車がその駅始発)。
大月駅方面へ向かう中央線の快速、中央特快、通勤快速、青梅特快は、朝の一部を除き、東京駅始発です。
東京駅方面へ向かう通勤快速、大月駅方面へ向かう通勤特快はありません。
- Q武蔵小金井駅始発の中央線はある?
東京駅方面行きは、快速が、朝と夕方以降を中心に、武蔵小金井駅始発で運転されています。土休日は本数が減るため、注意が必要です。
大月駅方面行きも、快速が、朝と夕方以降を中心に、武蔵小金井駅始発で運転されています。
何時に武蔵小金井駅始発の列車があるか、JR東日本のホームページで調べることが可能です。
- Q八王子駅始発の中央線はある?
東京駅方面行きは、快速が、八王子駅始発で運転されています。始発のある時間帯が、平日は朝と夕方以降、土休日は日中と夕方以降と異なるため、注意が必要です。
大月駅方面行きは、車両の線が水色の普通(中央本線の列車)が、朝と夕方以降に若干、八王子駅始発で運転されています。
何時に八王子駅始発の列車があるか、JR東日本のホームページで調べることが可能です。
武蔵野線経由で大宮駅に行く普通「むさしの号」も、八王子駅始発です。
- Q中央線の終点・行き先は?
大月駅方面へ向かう中央線の快速、通勤快速、中央特快は、武蔵小金井、国分寺、立川、豊田、八王子、高尾、大月駅、富士急行線の河口湖駅が終点です。
青梅特快など、青梅線の青梅駅が終点の列車もあります。
東京駅方面へ向かう中央線の快速、中央特快、青梅特快、通勤特快は、夜遅くの一部を除き、東京駅が終点です。
- Q中央線に羽田空港行きができるって本当?
JR東日本は現在、羽田空港へ向かう羽田空港アクセス線を整備中。この羽田空港アクセス線に、中央線直通の特急を走らせる構想があるようです。
詳細は発表されていないため、まだなんともいえませんが、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」の一部が、羽田空港発着になるかもしれませんね。
羽田空港アクセス線の開業時期について、東京駅方面へ向かう「東山手ルート」は2031年度が予定されていますが、新宿駅、中央線方面へ向かう「西山手ルート」は未定です。

時刻・運行について
- Q中央線の最終列車(終電)は何時?
東京駅発の最終電車は、平日の場合、大月駅行きが23時14分発の中央特快、高尾駅行きが23時45分発の快速、豊田駅行きが23時56分発の快速、武蔵小金井駅行きが0時05分発の快速です。
土休日の場合、大月駅行きが23時11分発の快速、高尾駅行きが23時46分発の快速、豊田駅行きが23時58分発の快速、武蔵小金井駅行きが0時06分発の快速です。
新宿駅発の最終電車は、平日の場合、大月駅行きが23時28分発の中央特快、高尾駅行きが0時0分発の快速、豊田駅行きが0時11分発の快速、武蔵小金井駅行きが0時20分発の快速です。
土休日の場合、大月駅行きが23時25分発の快速、高尾駅行きが0時01分発の快速、豊田駅行きが0時13分発の快速、武蔵小金井駅行きが0時21分発の快速です。
いずれも武蔵小金井駅行きが、中央線下り全体の最終列車です。
- Q中央線の遅れをリアルタイムで知る方法は?
「JR東日本アプリ」の「運行状況」から「列車走行位置」の「中央線快速電車」を開くと、各列車の遅れをリアルタイムで確認できます。
また「運行状況」から「運行情報」の「関東エリア」を開くと、「中央線快速電車」に何らかのトラブルが発生している場合、その情報が表示されます。
- Q中央線の列車位置を知る方法は?
「JR東日本アプリ」の「運行状況」から「列車走行位置」の「中央線快速電車」を開くと、列車の走行位置をリアルタイムで確認できます。
- Q中央線の混雑状況は?
「JR東日本アプリ」の「運行状況」から「列車走行位置」の「中央線快速電車」を開き、各列車をタップすると、おおよそリアルタイムの混雑状況を確認することができます。
- Q中央線の最高速度は?
中央線の最高速度は、100km/hです(特急は130km/h)。
車内・車両について
- Q中央線は何両編成?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快は、すべて12両編成での運転です。
いずれの場合も、4、5号車の2両はグリーン車になっています。
車両の線が水色の普通(中央本線)は、6両編成での運転が基本です。グリーン車はありません。
普通「むさしの号」は、8両編成での運転。トイレ、グリーン車はありません。
- Q中央線にはどんな座席がある?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快には、窓に背を向けるタイプのロングシート、向きを変えられる2人掛けのリクライニングシートがあります。
2人掛けのリクライニングシートは、グリーン車の座席です。
車両の線が水色の普通(中央本線)は、車両によって、ほぼすべての座席がロングシートの場合、4人向かい合わせのボックス席(クロスシート)がメインの場合、2パターンがあります。
普通「むさしの号」は、すべてロングシートです。
- Q中央線に指定席はある?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快には、グリーン車を含め、指定席はありません。
特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」は、全車指定席です。事前にJR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」などで特急券を予約、購入し、乗車することをオススメします。当日予約、チケットレスでの乗車も可能です。
- Q中央線の特急に自由席はある?
- A
中央線の特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」は、全車指定席です。自由席はありません。
事前にJR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」などで特急券を予約、購入し、乗車することをオススメします。当日予約、チケットレスでの乗車も可能です。
- Q中央線の特急に車内販売はある?
- A
中央線の特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」に、車内販売はありません。
- Q中央線のトイレは何両目?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快は、4、6号車にトイレがあります。4号車のトイレは、グリーン車の乗客専用です。
東京駅側が1号車、大月駅側が12号車です。
車両の線が水色の普通(中央本線)は、1、6号車、もしくは3、6号車にトイレがあります。
普通「むさしの号」に、トイレはありません。
- Q中央線にベビーカースペースはある?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快は、1、6、12号車に車椅子・ベビーカースペースがあります。
車椅子・ベビーカースペースがあるのは、1、12号車は運転席がない側、6号車は東京駅側のはしっこ。東京駅側が1号車、大月駅側が12号車です。
車両の線が水色の普通(中央本線)に、車椅子・ベビーカースペースはありません。
普通「むさしの号」で車椅子・ベビーカースペースがあるのは、運転席がある車両(1、8号車)の、運転席がない側です。
- Q中央線に女性専用車両はある?
平日の朝、東京駅行きの列車で、途中の新宿駅を7時30分から9時30分までに発車する列車は、1号車が「女性専用車」になります。1号車は、東京駅側の先頭車両です。
特急に女性専用車はありません。
女性専用車は、小学生以下の男の子、身体が不自由な方とその介助者の男性も利用できます。
- Q中央線の2階建て車両は何?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快は、4、5号車が2階建て車両になっています。
この2階建て車両はグリーン車で、利用するには追加でグリーン券が必要です。立って乗ったとしても、グリーン券は必要になります。
- Q中央線で空いている車両は?
区間によって異なりますが、中央線は基本的に、列車の前のほう、後ろのほうへ行くほど、空いている傾向があります。
混雑しがちなのは、3、6、7号車あたり。ホームの中央付近に停まる車両なのでただでさえ混みやすいうえ、グリーン車(4、5号車)の前後なので、それを避けた乗客で混雑しやすいです。
- Q中央線「オレンジ」「黄色」「水色」の違いは?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快に使われる電車は、車両の線がオレンジ色です。
中央線と総武線を直通する各駅停車(中央・総武線各駅停車)の電車は、車両の線が黄色です。
中央・総武線各駅停車は東京メトロ東西線と直通運転を実施しており、車両の線が水色をした東西線用の電車が走っていることもあります。
中央線の山梨、長野県方面を走る電車(中央本線)は、車両の線が水色です(東西線とは違うタイプ)。
- Q中央線で使われている電車・車両は?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快には、E233系電車が使われています。
車両の線が水色の普通(中央本線)には、211系電車が使われています。
普通「むさしの号」には、E231系電車、209系電車が使われています。
特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」には、E353系電車が使われています。

グリーン車について
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快にあるグリーン車について、ご紹介します。
乗り方、きっぷの買い方、車内、設備に関して詳しくは、「グリーン車の乗り方」ページをご覧ください。
- Q中央線のグリーン車はいつから? 区間は?
2025年3月15日(土)から、中央線の東京~大月間と、青梅線の立川~青梅間で、グリーン車サービスが始まります。
ただ、短時間ですべての電車へグリーン車を連結するのは不可能なため、中央線の電車へのグリーン車連結は2024年10月13日から順次、実施されています。
それらすでに走っているグリーン車は、正式にグリーン車サービスが始まる前日の2025年3月14日(金)終電まで、「お試し期間」として無料で利用可能です。
どの列車にグリーン車があるかは、「JR東日本アプリ」の「運行状況」から「列車走行位置」の「中央線快速電車」を開けば、調べることが可能。「12両」と表示されている列車が、グリーン車を連結しています。
- Q中央線のグリーン車は何両目?
中央線のグリーン車は、4号車と5号車です。東京駅側が1号車、大月、青梅駅側が12号車になります。
- Q中央線にグリーン車がないことはある?
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快はすべて、4号車と5号車にグリーン車を連結しています。
青梅線や五日市線を走る短い4両編成、6両編成の列車は、グリーン車がありません。
車両の線が水色の普通(中央本線)は、グリーン車がありません。
- Q中央線グリーン車の混雑状況は?
「JR東日本アプリ」の「運行状況」から「列車走行位置」の「中央線快速電車」を開き、各列車をタップすると、おおよそリアルタイムの混雑状況を確認することができます。
- Qグリーン車は乗り継ぎできる?
中央線のグリーン車は、同じ方向へ向かう場合であれば、1枚のグリーン券で2つ以上の列車を乗り継ぐことができます(乗り継ぎ時に改札から出るのは不可)。
東京駅から中央特快のグリーン車で国分寺駅まで行き、そこから中央線快速のグリーン車に乗り継いで西国分寺駅まで行く場合、グリーン券は「東京→西国分寺」の1枚でOK。
中央線のグリーン車は、青梅線のグリーン車へも、高尾駅方面と青梅駅方面のあいだで移動する場合を除き、1枚のグリーン券で乗り継ぎできます。
吉祥寺駅から中央線快速のグリーン車で三鷹駅まで行き、そこから青梅特快のグリーン車に乗り継いで青梅駅まで行く場合、グリーン券は「吉祥寺→青梅」の1枚でOK。
これらの出発地と目的地が逆になる場合でも、同様にグリーン券1枚で乗ることができます。
グリーン車を乗り継ぐときは、「グリーン車から降りるとき」「次の列車のグリーン車へ乗ったとき」それぞれのタイミングで、座席上のランプ部分へ、グリーン券を購入したスマートフォン、Suicaなどをタッチする必要があります。
中央線のグリーン車で注意したいのは、中央線と青梅線以外の路線へは、1枚のグリーン券で乗り継げないことです。
国分寺駅から湘南新宿ライン経由で大宮駅まで行きたい場合、国分寺駅から新宿駅までのグリーン券、新宿駅から大宮駅までのグリーン券、あわせて2枚が必要になります。

グリーン車の料金
中央線の快速、通勤快速、中央特快、青梅特快、通勤特快にあるグリーン車の料金は乗車距離によって変わり、「50kmまで750円」「100kmまで1000円」です(大人、子供同額)。
紙のグリーン券で乗る場合、車内でグリーン券を購入する場合は、料金が260円高くなります。
- Q「グリーン車」「特急」どっちが安い?
中央線の特急「あずさ」「かいじ」は、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で事前にきっぷを予約、購入し、チケットレスで乗車すれば、特急券の料金は「50kmまで660円」「100kmまで920円」。
これに対し、グリーン車の料金は「50kmまで750円」「100kmまで1000円」。
特急「あずさ」「かいじ」のほうが安く、あわせて「指定席なので確実に座れる」「所要時間が短い」というメリットもあります。
ただ特急「あずさ」「かいじ」には、「停車駅が少ない」「列車本数が少ない」といったデメリットも存在。
また、グリーン券を「JRE POINT」で購入する場合は、乗車距離に関わらず600ポイント(600円相当)でOK。「JRE POINT」のステージによっては、400ポイントでグリーン車に乗ることもできます。
このあたりを総合的に考えて、「グリーン車」か「特急」かを選ぶ形になるでしょうか。
朝は上りの特急が少ないのでグリーン車で出勤、夜は特急で帰宅、というミックスもアリですね。
- Q東京駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、西八王子、羽村駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子 高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村 小作、河辺、東青梅、青梅 東京駅からは、このほかにも多くの駅へグリーン車を利用できます。詳しくは次のページをご覧ください。
- Q神田駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、西八王子、羽村、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子 高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村 小作、河辺、東青梅、青梅 中央線
上り東京 ―
- Q御茶ノ水駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、西八王子、小作、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り四ツ谷、新宿、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子 高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作 河辺、東青梅、青梅 中央線
上り神田、東京 ―
- Q四ツ谷駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、高尾、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り新宿、中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾 相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q新宿駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、高尾、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り中野、高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾 相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ― 新宿駅からは、このほかにも多くの駅へグリーン車を利用できます。詳しくは次のページをご覧ください。
- Q中野駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、相模湖、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖 藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q高円寺駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、相模湖、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り阿佐ヶ谷、荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖 藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q阿佐ケ谷駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、藤野、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り荻窪、西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野 上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q荻窪駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、藤野、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り西荻窪、吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野 上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q西荻窪駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、上野原、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り吉祥寺、三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原 四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q吉祥寺駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、上野原、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り三鷹、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原 四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q三鷹駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、四方津、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津 梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q武蔵境駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、四方津、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津 梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q東小金井駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、四方津、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津 梁川、鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q武蔵小金井駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、梁川、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り国分寺、西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川 鳥沢、猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q国分寺駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、鳥沢、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り西国分寺、国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢 猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q西国分寺駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、鳥沢、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り国立、立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢 猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q国立駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、鳥沢、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り立川、日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢 猿橋、大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q立川駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、猿橋、青梅、東京駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り日野、豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋 大月 青梅線
下り西立川、東中神、中神、昭島、拝島、牛浜、福生、羽村、小作、河辺、東青梅、青梅 ― 中央線
上り国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q日野駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、東京駅まで。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り豊田、八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q豊田駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、東京駅まで。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り八王子、西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q八王子駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、東京駅まで。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り西八王子、高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q西八王子駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、東京駅まで。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り高尾、相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京 ―
- Q高尾駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、四ツ谷駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り相模湖、藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷 御茶ノ水、神田、東京
- Q相模湖駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、中野駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り藤野、上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野 新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q藤野駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、阿佐ケ谷駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り上野原、四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷 高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q上野原駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、西荻窪駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り四方津、梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪 荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q四方津駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、三鷹駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り梁川、鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り上野原、藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹 吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q梁川駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、武蔵小金井駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り鳥沢、猿橋、大月 ― 中央線
上り四方津、上野原、藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井 東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q鳥沢駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、国分寺駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り猿橋、大月 ― 中央線
上り梁川、四方津、上野原、藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川、国立、西国分寺、国分寺 武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q猿橋駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、大月、立川駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
下り大月 ― 中央線
上り鳥沢、梁川、四方津、上野原、藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野、立川 国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京
- Q大月駅からのグリーン料金は?
グリーン料金が750円の区間は、日野駅まで。それより遠くの駅は1000円です。
詳しくは次の料金表をご覧ください。
方面 750円 1000円 中央線
上り猿橋、鳥沢、梁川、四方津、上野原、藤野、相模湖、高尾、西八王子、八王子、豊田、日野 立川、国立、西国分寺、国分寺、武蔵小金井、東小金井、武蔵境、三鷹、吉祥寺、西荻窪、荻窪、阿佐ケ谷、高円寺、中野、新宿、四ツ谷、御茶ノ水、神田、東京

そのほかについて
- Q中央線でSuica・PASMOは使える?
中央線は各駅で、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用できます。
大月駅から先、中央線(甲信地区)の松本駅、富士急行線の河口湖駅まで行く場合も、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードを利用可能です。
- Q中央線のお得なきっぷは?
中央線方面で使えるお得なきっぷは、「週末パス」「休日おでかけパス」「のんびりホリデーSuicaパス」などでしょうか。
「週末パス」は大月駅から先、中央線(甲信地区)方面、富士急行線でも使えます。
いずれも特急券、グリーン券を追加購入すると、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」、グリーン車の利用も可能です。
また特急「あずさ」「かいじ」は、普通車指定席の特急料金が35%割り引きになる「在来線チケットレス特急券(トク割)」を、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」で発売しています。
東京都区内(東京~西荻窪)の利用であれば、「都区内パス」「モノレール&都区内パス」「東京フリーきっぷ」もお得です。
- Q中央線のプラレールはある? グリーン車は?
中央線の快速などに使われているE233系電車、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」のE353系電車が、プラレールで発売されています。
E233系電車のプラレールは、中間車が2階建てグリーン車で、プラキッズが1体付属。グリーン車に乗せて遊ぶことができます。
E353系電車のプラレールは連結タイプで、実際の特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」のように、編成の連結が可能です。
- プラレール「S-30 E233系中央線(2階建てグリーン車)」
- プラレール「S-23 E353系あずさ(専用連結仕様)」
- Q中央線のNゲージはある?
中央線の快速などに使われているE233系電車、山梨、長野県方面を走る211系電車(中央本線)、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」のE353系電車が、Nゲージで発売されています。
- Nゲージ「E233系電車」
- Nゲージ「211系電車(中央本線)」
- Nゲージ「E353系電車(あずさ・かいじ・富士回遊)」