疑問質問「JR埼京線・りんかい線」鉄道ライターが回答

この記事は広告を掲載しています
記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。

川越市の市制施行100周年記念マークを装着した埼京線のE233系電車
川越市の市制施行100周年記念マークを装着した埼京線のE233系電車

駅一覧

JR埼京線・りんかい線(新木場~川越)
首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)

路線について

Q
「埼京線」どこからどこまで?
A

一般的に「埼京線」というと、大崎駅(東京都品川区)と大宮駅(さいたま市大宮区)を、渋谷、新宿、池袋、赤羽、武蔵浦和駅経由で結ぶ36.9kmの路線、と考えてよいでしょう。

埼京線は、大崎駅からりんかい線に直通して新木場駅(東京都江東区)まで、大宮駅から川越線に直通して川越駅(埼玉県川越市)まで走行。

このページでは、その「新木場~大崎~大宮~川越間」を「JR埼京線・りんかい線」として取りあげます。

また埼京線には、大崎駅から相鉄・JR直通線で海老名駅(神奈川県海老名市)まで直通する列車もあります。

Q
「埼京線」と「湘南新宿ライン」の違い・関係は?
A

埼京線と湘南新宿ラインは、どちらも大崎~新宿~赤羽~大宮間を走っていますが、違いも多くあります。

大崎~池袋間は同じ線路を通りますが、湘南新宿ラインには恵比寿駅を通過する特別快速があります。

埼京線は、池袋駅から赤羽駅まで、板橋駅経由で走ります。

この池袋~赤羽間では、埼京線の走行距離が湘南新宿ラインより約5km短いため、板橋、十条駅に停まっても、埼京線のほうが早いです。

埼京線は、赤羽駅から大宮駅まで、武蔵浦和駅経由で走ります。浦和駅は通りません。

この赤羽~大宮間では、埼京線の走行距離が湘南新宿ラインより約1km長く、駅の数も湘南新宿ラインより多いため、基本的に、湘南新宿ラインのほうが早く着きます。埼京線の通勤快速なら、湘南新宿ラインと同じぐらいの所要時間です。

湘南新宿ラインの電車には、グリーン車、トイレ、ボックス席があります。

埼京線の大宮駅は、地下にあります。

Q
「埼京線」と「湘南新宿ライン」どっちが早い?
A

埼京線と湘南新宿ラインは、池袋~赤羽間、赤羽~大宮間で別のルートを通るため、所要時間が違います。

池袋~大宮間の所要時間について、埼京線は各駅停車が約34分、快速が約30分、通勤快速が約26分です。

対し湘南新宿ラインは、普通、快速、特別快速とも約25分です。

なので、基本的に湘南新宿ラインのほうが早いですが、ホームで列車を待つ時間によってはあまり変わらない、といったところでしょうか。

ただ埼京線の大宮駅ホームは地下にあるため、地上にホームがある湘南新宿ラインと比べて、乗り換えなどに時間を要するかもしれません。

なお所要時間は、列車によって多少前後します。

Q
埼京線「上り」「下り」どっちがどっち?
A

原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。

そのため埼京線は、新宿、大崎駅方面へ向かう列車が「上り」、大宮、川越駅方面へ向かう列車が「下り」になります。

Q
埼京線沿線の住みやすさは?
A

国土交通省が発表している都市鉄道の混雑率調査結果(2023年度)によると、埼京線の最混雑区間は板橋駅から池袋駅のあいだで、混雑率は160%。

東海道線の151%、宇都宮線の116%、高崎線の130%、総武快速線の148%、横須賀線の134%、中央・総武線各駅停車の141%、中央線の158%、京葉線の113%などと比較し、高い数字になっています。

りんかい線の最混雑区間は大井町駅から品川シーサイド駅のあいだで、混雑率は108%です。

埼京線に直通するりんかい線(右)と相鉄(左)の電車
埼京線に直通するりんかい線(右)と相鉄(左)の電車

駅について

Q
ホームドアの設置予定は?
A

埼京線では今後、2031年度末ごろまでに、大崎~川越間の各駅にホームドアを整備する計画があります。

りんかい線では、大井町~国際展示場間の各駅にホームドアが整備されているほか、新木場駅でも2025年度に使用開始。残る東雲駅にも設置が検討されています。

Q
埼京線で「みどりの窓口」がある駅は?
A

「みどりの窓口」がある埼京線の駅は、渋谷、新宿、池袋、赤羽、武蔵浦和、大宮、川越です(2025年1月現在)。

営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。

近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。

Q
埼京線で乗降客数が多い駅は?
A

埼京線各駅は、JR東日本の「乗降客数ベスト100」に24駅中の8駅がランクインしています。

各駅の2023年度における1日平均の乗降客数、JR東日本各駅での順位(末尾の数字)は次の通り。頭の数字は、埼京線内での順位です。

  1. 新宿(65万602人/1位)
  2. 池袋(48万9933人/2位)
  3. 渋谷(31万4059人/5位)
  4. 大宮(24万4393人/7位)
  5. 大崎(13万4526人/15位)
  6. 恵比寿(12万1103人/23位)
  7. 赤羽(9万1642人/35位)
  8. 武蔵浦和(4万8677人/89位)
  9. 川越(3万5294人)
  10. 十条(3万3362人)
  11. 戸田公園(3万2387人)
  12. 板橋(3万1852人)
  13. 北戸田(2万1785人)
  14. 浮間舟渡(2万1231人)
  15. 戸田(2万386人)
  16. 南与野(1万8494人)
  17. 北赤羽(1万7954人)
  18. 与野本町(1万4124人)
  19. 中浦和(1万2499人)
  20. 日進(1万2273人)
  21. 西大宮(1万2099人)
  22. 北与野(1万747人)
  23. 指扇(9367人)
  24. 南古谷(7873人)
Q
りんかい線で乗降客数が多い駅は?
A

りんかい線各駅の2023年度における1日平均の乗降客数は、次の通りです。

  1. 大崎(5万3416人)
  2. 大井町(3万3818人)
  3. 国際展示場(3万3775人)
  4. 新木場(2万8646人)
  5. 東京テレポート(2万1126人)
  6. 品川シーサイド(1万6922人)
  7. 天王洲アイル(1万4895人)
  8. 東雲(7062人)