
駅一覧
- 0.0km
- 1.3km神田(かんだ)
- 2.0km秋葉原(あきはばら)
- 3.0km御徒町(おかちまち)
- 3.6km上野(うえの)
乗り換え
京浜東北線/宇都宮線/高崎線/常磐線/羽田空港アクセス線(東山手ルート)/東北新幹線/北海道新幹線/秋田新幹線/山形新幹線/上越新幹線/北陸新幹線/京成本線/東京メトロ銀座線/東京メトロ日比谷線
羽田空港アクセス線(東山手ルート)は2031年度開業予定
- 4.7km鶯谷(うぐいすだに)
- 5.8km日暮里(にっぽり)
- 6.3km西日暮里(にしにっぽり)
- 7.1km田端(たばた)
- 8.7km駒込(こまごめ)
- 9.4km巣鴨(すがも)
- 10.5km大塚(おおつか)
- 12.3km池袋(いけぶくろ)
乗り換え
埼京線/湘南新宿ライン/羽田空港アクセス線(西山手ルート)/東武東上線/西武池袋線/東京メトロ丸ノ内線/東京メトロ有楽町線/東京メトロ副都心線
羽田空港アクセス線(西山手ルート)は開業時期未定
- 13.5km目白(めじろ)
- 14.4km高田馬場(たかだのばば)
- 15.8km新大久保(しんおおくぼ)
- 17.1km新宿(しんじゅく)
乗り換え
中央線/中央・総武線各駅停車/埼京線/湘南新宿ライン/羽田空港アクセス線(西山手ルート)/西武新宿線/京王線/京王新線/小田急小田原線/東京メトロ丸ノ内線/都営新宿線/都営大江戸線
羽田空港アクセス線(西山手ルート)は開業時期未定
- 17.8km代々木(よよぎ)
- 19.3km原宿(はらじゅく)
- 20.5km渋谷(しぶや)
乗り換え
埼京線/湘南新宿ライン/羽田空港アクセス線(西山手ルート)/東急東横線/東急田園都市線/京王井の頭線/東京メトロ銀座線/東京メトロ半蔵門線/東京メトロ副都心線
羽田空港アクセス線(西山手ルート)は開業時期未定
- 22.1km恵比寿(えびす)
- 23.6km目黒(めぐろ)
- 24.8km五反田(ごたんだ)
- 25.7km大崎(おおさき)
- 27.7km
- 28.6km高輪ゲートウェイ(たかなわげーとうぇい)
- 29.9km田町(たまち)
- 31.4km浜松町(はままつちょう)
- 32.6km新橋(しんばし)
- 33.7km有楽町(ゆうらくちょう)
- 34.5km東京(とうきょう)

路線について
- Q「山手線」どこからどこまで?
- A
正式には、品川駅(東京都港区)と田端駅(東京都北区)のあいだを、新宿駅経由で結ぶ20.6kmが「山手線」です。
が、世間一般的は、東京~上野~池袋~新宿~渋谷~品川~東京と、東京都心部をぐるっと環状運転している34.5kmの路線が「山手線」ですね。
- Q山手線は1周何キロ?
- A
山手線1周の距離は、34.5kmあります。
山手線1周の所要時間は、列車によって多少変わりますが、60分強といったところです。
- Q山手線「外回り」「内回り」どっちがどっち?
- A
「輪」を描く山手線の路線図をイメージしてください。
その「輪」を、時計回りに走る列車が「外回り」、反時計回りに走る列車が「内回り」です。
時計回りで走る外回りは「右回り」、反時計回りで走る内回りは「左回り」とも表現できますね。
山手線は環状運転を行っているため、列車の運転方向を「上り」「下り」ではなく、「外回り」「内回り」と表現しています。
日本の鉄道は基本的に左側通行なので、時計回りに走る列車は「輪」の外側の線路を走るため「外回り」、反時計回りに走る列車は「輪」の内側の線路を走るため「内回り」、というわけです。
- Q山手線「外回り」「内回り」見分け方は?
- A
山手線の各駅にあるホームドアで、見分けることができます。
ホームドアにかかれている黄緑色のラインが、太い1本線の場合は「内回り」、細い2本線の場合は「外回り」のホームです。
- Q「山手線」名の由来・読み方は?
- A
東京都心部の山の手(高台)側を走ることから、「山手線」になりました。
そのため読み方も、「やまてせん」ではなく「やまのてせん」です。
ただ終戦後、路線名のローマ字表記にあたり「YAMATE」としてしまったことから、「やまてせん」の読みが一般に定着していた時期もありました。
- Q「山手線」と「京浜東北線」の違い・関係は?
- A
山手線と京浜東北線の電車は、品川~東京~田端間で、隣同士の線路を併走します。
山手線と京浜東北線の乗り換えは、品川、高輪ゲートウェイ駅を除き、同じホームで可能。そのため、山手線と京浜東北線の乗り換えは、階段なしでOKな田町~東京~田端間で行うのがオススメです。
停車駅も基本的に同じですが、京浜東北線は日中、山手線と併走する浜松町~東京~田端間で快速運転を実施。山手線は各駅停車、京浜東北線は快速と、役割分担する形になります。
所要時間は、京浜東北線の快速がもっとも早く、それ以外は山手線も京浜東北線も、ほぼ同じです。
- Q山手線の全線開通はいつ? その歴史は?
- A
現在、山手線が環状運転している区間のすべてが開業したのは、1925年(大正14年)のこと。神田~秋葉原間が開業し、山手線の環状運転が始まっています。
それまでの山手線は、中野~新宿~四ツ谷~東京~品川~新宿~池袋~田端~上野という「の」の字運転でした。
- Q山手線「唯一の踏切」どこにある?
- A
田端駅と駒込駅のあいだに、山手線で唯一の踏切「第二中里踏切」があります。駒込駅の東口から400m、徒歩6分程度の場所です。
この第二中里踏切は「開かずの踏切」であることなどから、2029年度までに廃止される予定。
踏切が無くなり安全性が高まることから、第二中里踏切の廃止で山手線の自動運転化が進む見込みです。
- Q山手線沿線の住みやすさは?
- A

駅について
- Q山手線の駅数は何駅ある?
- A
山手線の駅数は、30です。
いちばん古い駅は品川で、1872年(明治5年)、日本初の鉄道が開業したときに誕生しました。
このとき新橋駅も誕生していますが、現在の新橋駅ではなく、汐留付近にあった別の駅。現在の新橋駅は1909年(明治42年)、烏森駅として開業しています。
いちばん新しい駅は高輪ゲートウェイで、2020年(令和2年)の誕生です。1971年(昭和46年)に西日暮里駅が開業して以来、49年ぶりとなる山手線の新駅でした。
- Q山手線と京浜東北線で乗り換えられる駅は?
- A
山手線と京浜東北線は、品川、高輪ゲートウェイ、田町、浜松町、新橋、有楽町、東京、神田、秋葉原、御徒町、上野、鶯谷、日暮里、西日暮里、田端駅で乗り換えできます。
ただし、日中(10時頃から16時頃)は京浜東北線が快速運転しているため、新橋、有楽町、御徒町、鶯谷、日暮里、西日暮里駅では乗り換えできません(土休日は御徒町駅でも京浜東北線快速が停まるため、乗り換え可能)。
また品川、高輪ゲートウェイ駅は、山手線と京浜東北線の乗り換えに階段があります。同じホームの対面に列車が停まる田町~田端間での乗り換えがオススメです。
- Qホームドアの設置予定は?
- A
山手線では、すべての駅にホームドアが設置されています。
ちなみに、ホームドアにある黄緑色のラインが太い1本線の場合は「内回り」、細い2本線の場合は「外回り」のホームです。
- Q山手線で「みどりの窓口」がある駅は?
- A
「みどりの窓口」がある山手線の駅は、東京、秋葉原、上野、日暮里、池袋、新宿、渋谷、目黒、品川、新橋です(2025年1月現在)。
営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。
近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。
- Q山手線で乗降客数が多い駅は?
- A
山手線の各駅は乗降客数が大変多く、JR東日本の「乗降客数ベスト100」に、山手線30駅中の26駅がランクインしています。
各駅の2023年度における1日平均の乗降客数、JR東日本各駅での順位(末尾の数字)は次の通り。頭の数字は、山手線内での順位です。
- 新宿(65万602人/1位)
- 池袋(48万9933人/2位)
- 東京(40万3831人/3位)
- 渋谷(31万4059人/5位)
- 品川(27万4221人/6位)
- 新橋(21万9113人/8位)
- 秋葉原(21万1998人/9位)
- 高田馬場(17万5710人/12位)
- 上野(16万2555人/13位)
- 大崎(13万4526人/15位)
- 浜松町(12万6667人/16位)
- 有楽町(12万5532人/20位)
- 恵比寿(12万1103人/23位)
- 田町(11万9356人/24位)
- 五反田(10万7639人/26位)
- 日暮里(10万2143人/28位)
- 目黒(9万602人/36位)
- 西日暮里(8万8139人/41位)
- 神田(8万7879人/42位)
- 巣鴨(6万5775人/63位)
- 原宿(6万4985人/64位)
- 御徒町(6万852人/66位)
- 代々木(5万4704人/76位)
- 大塚(5万2252人/83位)
- 新大久保(4万6726人/95位)
- 駒込(4万2719人/98位)
- 田端(3万9231人)
- 目白(3万2873人)
- 鶯谷(2万3234人)
- 高輪ゲートウェイ(1万1110人)
- Q山手線で住みやすい駅は?
- A
いろいろな観点があるため一概にはいえませんが、例えば田端駅。
山手線にくわえ京浜東北線も利用でき、東京、上野、新宿、池袋駅へ15分程度でアクセス可能。京浜東北線は快速も停まります。
山手線のなかでは比較的混雑しない区間にあるのもポイントですね。
田端駅はそうした交通の利便性とあわせて、周辺の不動産、賃貸相場が安めなのも特徴でしょうか。
ただ田端駅周辺は、よくいえば落ち着いた、悪くいえば地味なエリア。遊び、賑やかさといった点が弱いです。