
駅一覧
- 0.0km府中本町(ふちゅうほんまち)
- 1.7km北府中(きたふちゅう)
- 3.9km西国分寺(にしこくぶんじ)
- 7.4km新小平(しんこだいら)
- 13.0km新秋津(しんあきつ)
- 15.7km東所沢(ひがしところざわ)
- 19.7km新座(にいざ)
- 22.8km北朝霞(きたあさか)
- 27.8km西浦和(にしうらわ)
- 29.8km武蔵浦和(むさしうらわ)
- 31.7km南浦和(みなみうらわ)
- 35.4km東浦和(ひがしうらわ)
- 39.2km東川口(ひがしかわぐち)
- 43.5km南越谷(みなみこしがや)
- 46.3km越谷レイクタウン(こしがやれいくたうん)
- 48.2km吉川(よしかわ)
- 49.8km吉川美南(よしかわみなみ)
- 51.3km新三郷(しんみさと)
- 53.4km三郷(みさと)
- 55.4km南流山(みなみながれやま)
- 57.5km新松戸(しんまつど)
- 61.6km新八柱(しんやはしら)
- 64.0km東松戸(ひがしまつど)
- 65.9km市川大野(いちかわおおの)
- 68.9km船橋法典(ふなばしほうてん)
- 71.8km西船橋(にしふなばし)
停車列車
各駅停車/普通「しもうさ号」
乗り換え
中央・総武線各駅停車/京葉線/東京メトロ東西線/東葉高速鉄道
直通運転
武蔵野線の府中本町駅方面と、京葉線の東京駅方面、海浜幕張駅方面で直通運転を実施

路線について
- Q「武蔵野線」どこからどこまで?
- A
一般的には、府中本町駅(東京都府中市)と西船橋駅(千葉県船橋市)のあいだ、71.8kmが「武蔵野線」です。
武蔵野線は京葉線と直通運転をしており、西船橋駅から東京駅、海浜幕張駅方面へ、直通の各駅停車が走ります。
また武蔵野線には、貨物線に直通して大宮~八王子・府中本町間を結ぶ普通「むさしの号」、大宮~海浜幕張間を結ぶ普通「しもうさ号」も走っています。
武蔵野線は元々、東京の外側を走る貨物線として誕生した経緯があり、府中本町駅から鶴見駅(横浜市鶴見区)へも貨物線がつながっています。
- Q「武蔵野線」と「京葉線」の違い・関係は?
- A
京葉線は、東京湾岸を通って東京駅と蘇我駅を結ぶ路線です。
武蔵野線の電車は、西船橋駅から京葉線へ直通運転を実施。東京駅まで、または海浜幕張駅まで、2方向へ走ります。
武蔵野線の電車は、京葉線内では各駅に停車。京葉線の普通列車と変わりませんが、京葉線の電車は10両編成なのに対し、武蔵野線の電車は8両編成なことに注意が必要です。
武蔵野線の電車は、車両のラインがオレンジ色、京葉線の電車は赤色になっています。
- Q武蔵野線「上り」「下り」どっちがどっち?
- A
原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。
しかし武蔵野線は例外的存在で、府中本町駅方面へ向かう列車が「上り」、東京駅方面へ向かう列車が「下り」になっています。
- Q武蔵野線沿線の住みやすさは?
- A

駅について
- Qホームドアの設置予定は?
- A
武蔵野線では今後、2031年度末ごろまでに、府中本町~西船橋間の各駅にホームドアを整備する計画があります。
- Q武蔵野線で「みどりの窓口」がある駅は?
- A
「みどりの窓口」がある武蔵野線の駅は、北朝霞、武蔵浦和、南越谷、新松戸です(2025年1月現在)。
営業時間は駅ごとに異なり、JR東日本のホームページで調べることができます。
近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。
- Q武蔵野線で乗降客数が多い駅は?
- A
武蔵野線各駅は、JR東日本の「乗降客数ベスト100」に26駅中の5駅がランクインしています。
各駅の2023年度における1日平均の乗降客数、JR東日本各駅での順位(末尾の数字)は次の通り。頭の数字は、武蔵野線内での順位です。
- 西船橋(12万5955人/18位)
- 南越谷(7万123人/57位)
- 北朝霞(6万5888人/62位)
- 南浦和(5万3808人/79位)
- 武蔵浦和(4万8677人/89位)
- 東川口(3万6752人)
- 新秋津(3万6290人)
- 南流山(3万5936人)
- 新松戸(3万5188人)
- 越谷レイクタウン(2万7901人)
- 東浦和(2万6970人)
- 西国分寺(2万6891人)
- 新八柱(2万3146人)
- 東松戸(2万753人)
- 新座(2万188人)
- 船橋法典(1万7306人)
- 吉川(1万6194人)
- 府中本町(1万5597人)
- 東所沢(1万4903人)
- 西浦和(1万3750人)
- 新三郷(1万3399人)
- 三郷(1万2879人)
- 北府中(1万2517人)
- 新小平(1万876人)
- 市川大野(1万944人)
- 吉川美南(6315人)