この記事は広告を掲載しています

疑問質問「JR羽田空港アクセス線」鉄道ライターが回答

記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。

JR線の駅ができる羽田空港
JR線の駅ができる羽田空港

駅一覧

【停車】はその駅に停車する列車、【乗換】はその駅で乗り換えられる鉄道路線、【直通】はその駅から行われる羽田空港アクセス線(仮称)の直通運転、左側の数字は「東京駅」「新宿駅」「新木場駅」からの距離です。

JR羽田空港アクセス線(東山手ルート)
JR羽田空港アクセス線(西山手ルート)
JR羽田空港アクセス線(臨海部ルート)
  • 0.0km
    新木場(しんきば)

    【停車】未定

    【乗換】京葉線/東京メトロ有楽町線

    【直通】未定

  • 2.2km
    東雲(しののめ)

    【停車】未定

  • 3.5km
    国際展示場(こくさいてんじじょう)

    【停車】未定

    【乗換】ゆりかもめ

    【注意】乗り換えられるゆりかもめの駅名は「国際展示場」ではなく「有明」

  • 4.9km
    東京テレポート(とうきょうてれぽーと)

    【停車】未定

    【乗換】りんかい線

  • –.-km
    羽田空港新駅(仮称)

    【停車】未定

    【乗換】京急空港線/東京モノレール

首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
首都圏のJR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)

路線について

Q
「羽田空港アクセス線」どこからどこまで? ルートは?
A

JR東日本が建設を進めている羽田空港アクセス線(仮称)では、3ルートでの列車運行が計画されています。

羽田空港と東京駅方面を結ぶ「東山手ルート」、新宿駅方面を結ぶ「西山手ルート」、新木場駅方面を結ぶ「臨海部ルート」です。

Q
羽田空港アクセス線「東山手ルート」はどんなルート?
A

羽田空港アクセス線(仮称)の「東山手ルート」は、羽田空港と東京駅方面を結びます。

新橋~品川間で東海道線につながるルートで、東京駅からは宇都宮線高崎線常磐線に直通する「上野東京ライン」で列車が走る見込みです。

東京~羽田空港新駅(仮称)間の所要時間は、約18分の想定。これまでの30分程度から、およそ12分の短縮になります。

開業時期は2031年度、「臨海部ルート」との同時開業が目指されています。

Q
羽田空港アクセス線「西山手ルート」はどんなルート?
A

羽田空港アクセス線(仮称)の「西山手ルート」は、羽田空港と新宿駅方面を結びます。

大井町~品川シーサイド間でりんかい線につながるルートで、大崎駅からは埼京線に直通。新宿駅方面へ列車が走る見込みです。

新宿駅から中央線に直通する構想もあるので、特急「あずさ」「かいじ」「富士回遊」などが、羽田空港まで来るかもしれませんね。

新宿~羽田空港新駅(仮称)間の所要時間は、約23分の想定。これまでの40分強から、20分程度の短縮になります。

具体的な開業時期は、発表されていません。

Q
羽田空港アクセス線「臨海部ルート」はどんなルート?
A

羽田空港アクセス線(仮称)の「臨海部ルート」は、羽田空港と新木場駅方面を結びます。

東京テレポート~天王洲アイル間でりんかい線につながるルートで、新木場駅からは京葉線に直通。「東京ディズニーリゾート」最寄りの舞浜駅方面へ列車が走る見込みです。

新木場~羽田空港新駅(仮称)間の所要時間は、約20分の想定。これまでの40分程度から、およそ20分の短縮になります。

開業時期は2031年度、「東山手ルート」との同時開業が目指されています。

Q
東京モノレールはどうなる? 廃止の可能性は?
A

都心部の浜松町駅と羽田空港を結んでいる東京モノレール。JR東日本の羽田空港アクセス線(仮称)が開業した場合、大きな影響を受けるでしょう。

ただ、それで東京モノレールが廃止になることは、まずないと思います。

天王洲アイル、大井競馬場前、流通センターなど、東京モノレールのアクセスが重要な場所はいくつもありますし、起点の浜松町駅周辺も「世界貿易センタービルディング」建て替えといったJR東日本も関わる再開発で、重要性、拠点性が高められています。

なお、東京モノレール各駅の1日あたりの乗降客数は次の通りです(2023年度)。

  1. モノレール浜松町(9万384人)
  2. 羽田空港第2ターミナル(2万2945人)
  3. 天王洲アイル(2万2754人)
  4. 羽田空港第1ターミナル(2万1182人)
  5. 流通センター(1万5055人)
  6. 天空橋(1万1328人)
  7. 大井競馬場前(1万404人)
  8. 羽田空港第3ターミナル(9756人)
  9. 昭和島(5841人)
  10. 新整備場(4167人)
  11. 整備場(1926人)

ただ、JR東日本の羽田空港アクセス線(仮称)開業によって、浜松町駅と羽田空港をノンストップで走る「空港快速」が廃止される、運行本数が減るといった可能性は、低くはないと思います。浜松町~昭和島間を区間運転するパターンが出てきたりとか……。

東京モノレールは、JR東日本グループの会社です。羽田空港アクセスのメインはJR線で、モノレールは沿線利用を中心に、といった棲み分けが行われるのかもしれませんね。

ちなみに、JALの本社があるのは天王洲アイルです。

JR羽田空港アクセス線(仮称)の概要(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)の概要(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)の路線概要(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)の路線概要(画像:JR東日本)

駅について

Q
羽田空港アクセス線の停車駅は?
A

羽田空港アクセス線(仮称)の停車駅、途中駅について、具体的には発表されていません。

ただ、停車駅になる可能性が高いと思われる駅は、「東山手ルート」が新橋、東京、上野、「西山手ルート」が渋谷、新宿、池袋、「臨海部ルート」が舞浜でしょうか。

これら以外にも、「東山手ルート」では東京から遠くない宇都宮線高崎線常磐線の各駅、「西山手ルート」では大井町、大崎駅から赤羽駅方面の埼京線各駅、「臨海部ルート」では東京テレポート、国際展示場、新木場駅から海浜幕張駅方面の京葉線各駅などは、停車駅の有力候補として考えられると思います。

またJR東日本の資料では、「臨海部ルート」が「房総方面」と表現されていることから、京葉線より先の内房線、外房線方面へも、列車が直通するのかもしれませんね。

Q
「羽田空港新駅」どこにできる?
A

羽田空港に設けられる羽田空港アクセス線(仮称)の新駅は、第2旅客ターミナルと第1旅客ターミナルのあいだ。P3駐車場の西側となりなので、やや第2旅客ターミナル寄りになりますね。

地下駅ですが、地下1階と浅い場所にあり、第2旅客ターミナルへ高低差なく移動できるそうです。

羽田空港新駅のホームは、2本の線路がひとつのホームを挟み込む形の「島式」で、長さは約310m。15両編成の列車も停車できます。

この新駅から先、第3旅客ターミナルへの延伸構想も存在しており、その実現可能性は低くなさそうです。

JR羽田空港アクセス線(仮称)羽田空港駅の場所(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)羽田空港駅の場所(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)羽田空港駅の場所(画像:JR東日本)
JR羽田空港アクセス線(仮称)羽田空港駅の場所(画像:JR東日本)