疑問質問「北陸新幹線」鉄道ライターが回答

この記事は広告を掲載しています
記事執筆者

鉄道、乗り物、旅行に関する取材、記事制作などを行っています。鉄道ライター、乗り物ライター。日本の鉄道はJR、私鉄とも完乗。子鉄の父。

北陸新幹線のE7系電車
北陸新幹線のE7系電車

駅一覧

北陸新幹線(東京~敦賀)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)
JR東日本路線図(JR東日本ウェブサイトより引用)

路線について

Q
「北陸新幹線」どこからどこまで?
A

東京駅(東京都千代田区)と敦賀駅(福井県敦賀市)を、長野駅(長野県長野市)経由で結ぶ575.6kmが「北陸新幹線」です。

ただ距離について、「575.6km」は在来線へあわせたもの。北陸新幹線の実際の距離は、やや長い579.2kmになります。

Q
「北陸新幹線」と「上越新幹線」の違い・関係は?
A

「北陸新幹線」は、東京駅と敦賀駅のあいだ575.6kmを、高崎、長野、富山、金沢、福井駅経由で結ぶ路線。運行は、東京~上越妙高間がJR東日本、上越妙高~敦賀間がJR西日本です。

上越新幹線」は、東京駅と新潟駅のあいだ333.9kmを、高崎、越後湯沢、長岡駅経由で結ぶ路線。運行はJR東日本です。

北陸新幹線と上越新幹線は、東京~高崎間の105.0kmで、線路を共有している形ですね。

正確に表現すると、北陸新幹線は高崎~敦賀間の470.6kmで、大宮~高崎間の74.7kmは上越新幹線に、東京~大宮間の30.3kmは東北新幹線に直通している形なのですが、忘れてもいい情報だと思います。

Q
北陸新幹線「上り」「下り」どっちがどっち?
A

原則として、日本の鉄道は東京駅方面に向かう列車が「上り」、逆が「下り」です。

そのため北陸新幹線は、東京駅方面に向かう列車が「上り」、敦賀駅方面に向かう列車が「下り」になります。

北陸新幹線のE7系電車
北陸新幹線のE7系電車

駅について

Q
北陸新幹線で「みどりの窓口」がある駅は?
A

「みどりの窓口」がある東北新幹線の駅は、東京、上野、大宮、熊谷、本庄早稲田、高崎、安中榛名、軽井沢、佐久平、上田、長野、上越妙高、富山、新高岡、金沢、小松、加賀温泉、芦原温泉、福井、越前たけふ、敦賀です(2025年1月現在)。

飯山、糸魚川、黒部宇奈月温泉駅に、「みどりの窓口」はありません。代わりに、オペレーターと通話しながらきっぷを予約、購入できる「話せる指定席券売機」「みどりの券売機プラス」が設置されています。

「みどりの窓口」の営業時間は駅ごとに異なり、東京~上越妙高間の駅はJR東日本のホームページで、糸魚川~敦賀間の駅はJR西日本のホームページで調べることができます。

近年は駅窓口の縮小が続いていて、変化が起きやすいため、ご注意ください。

Q
北陸新幹線で乗降客数が多い駅は?
A

北陸新幹線各駅(JR東日本区間)の、2023年度における1日平均の利用者数は次の通り。新幹線利用者のみの数字です。

  1. 東京(6万5056人)
  2. 大宮(3万291人)
  3. 高崎(1万2942人)
  4. 上野(1万1559人)
  5. 長野(7412人)
  6. 軽井沢(4302人)
  7. 熊谷(3510人)
  8. 佐久平(2702人)
  9. 上田(2571人)
  10. 上越妙高(1993人)
  11. 本庄早稲田(1929人)
  12. 飯山(617人)